風流の道へ
2003年3月29日28日出勤途中。いつものように駅の売店で日経を買おうとすると隣の日刊スポーツの表紙にロッテの大きい文字が・・・・・。「何やらかした。今度の逃亡者は誰だ。開幕投手のミンチーか?あとからドンドン自分の競争相手ばかり採るので嫌気を出してDメイか?」瞬間嫌な予感が胸中に渡来湧き起こる。記事の内容は以下のようであった。
http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2003/03/28/07.html
上記はスポニチの記事だが。
開幕戦の日にロッテを1面に持ってくるとはニッカンもどんな方針であるのか?あの見出しで新聞買う人っていったら私みたいな「偏屈」くらい。ノーマルな堅気の関東の人相手に売るのであったらここはジャイアンツで「開幕投手上原がどーのこーの。原巨人どーのこーの。」だと思うが。
金絡みの記事というのが情けない。上記アドレスには書いていないが、エカもポケットマネーから10万円の監督賞を出すとの記事も新聞に書いてあった。(どんどん勝って監督を破産に追い込め)
だが開幕とは春の訪れを寿ぐイベントである。風流の道に外れる。人間は金を稼ぐのも大切だが、オフは季節の移り変わりなど生産活動から離れているものにも心を砕きたい存在なのでは? 古来先人が桜の開花に心長閑に過ごせず、暑さの中涼を求め、虫の音に耳を澄ませたように、私は野球の生観戦をしたいのである。
昨夜の福岡での開幕は試合前半で大方の勝負は決してしまったような展開であった。ダイエーの弱点は近鉄と同じように絶対的なエースがいないという点だ。なのに斉藤(知らなかった)に7回までノーヒットかよ。打てないのは全く変わらんな。小久保がいない内に勝っとけ。ミンチーの打たれ始めたら終わらない症候群(近鉄の前川も同じ病気)は今年も同じ。関東から少なくない応援団が自腹でかけつけているのだから今日はいい試合を見せろ。エカ。
斬牛刀は風流の道を求め、ネットで知り合った友人D氏と鎌ケ谷に行って来ます。D氏はロッテファン歴30年以上。長いファン歴を反映したお話を聞くのが大変楽しみである。千葉地方、桜は3分咲き、肌寒い。「梨畑の中のフィールドオブドリーム」鎌ケ谷球場好きだな〜。
鎌ケ谷の開幕戦か。いい1年になりますように。
http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2003/03/28/07.html
上記はスポニチの記事だが。
開幕戦の日にロッテを1面に持ってくるとはニッカンもどんな方針であるのか?あの見出しで新聞買う人っていったら私みたいな「偏屈」くらい。ノーマルな堅気の関東の人相手に売るのであったらここはジャイアンツで「開幕投手上原がどーのこーの。原巨人どーのこーの。」だと思うが。
金絡みの記事というのが情けない。上記アドレスには書いていないが、エカもポケットマネーから10万円の監督賞を出すとの記事も新聞に書いてあった。(どんどん勝って監督を破産に追い込め)
だが開幕とは春の訪れを寿ぐイベントである。風流の道に外れる。人間は金を稼ぐのも大切だが、オフは季節の移り変わりなど生産活動から離れているものにも心を砕きたい存在なのでは? 古来先人が桜の開花に心長閑に過ごせず、暑さの中涼を求め、虫の音に耳を澄ませたように、私は野球の生観戦をしたいのである。
昨夜の福岡での開幕は試合前半で大方の勝負は決してしまったような展開であった。ダイエーの弱点は近鉄と同じように絶対的なエースがいないという点だ。なのに斉藤(知らなかった)に7回までノーヒットかよ。打てないのは全く変わらんな。小久保がいない内に勝っとけ。ミンチーの打たれ始めたら終わらない症候群(近鉄の前川も同じ病気)は今年も同じ。関東から少なくない応援団が自腹でかけつけているのだから今日はいい試合を見せろ。エカ。
斬牛刀は風流の道を求め、ネットで知り合った友人D氏と鎌ケ谷に行って来ます。D氏はロッテファン歴30年以上。長いファン歴を反映したお話を聞くのが大変楽しみである。千葉地方、桜は3分咲き、肌寒い。「梨畑の中のフィールドオブドリーム」鎌ケ谷球場好きだな〜。
鎌ケ谷の開幕戦か。いい1年になりますように。
コメントをみる |

マリスタ 猫8−3鴨 @晴天
2003年3月23日1 6 早坂
2 4 西岡
3 7 喜多
4 3 今江
5 5 丸山
6 DH 富永
7 8 天野
8 2 金沢
9 9 寺本
P 田中充
上記メンバーは本日の戸田球場でのヤクルトVSロッテ2軍の先発メンバーである。正直そっちに行けば良かったと思った。
1軍の試合、福浦もメイもサブローもいない打線(福浦 包帯は取れた様子)で勝てるわけ無いと思っていたら、案の定でした。向うだってカブレラ不在だったが、松井と和田の効果的なホームランでミンチーは炎上。同一リーグの相手ににこの時期(明日のG戦で最後のオープン戦、満員だろうな。営業さん曰く内野の安い方は売りきれだそうで)こんなボロ負けしてどうする!点差以上に力の差を実感。去年の日本シリーズで自信喪失の和田を叩くいいチャンスだったのに、打たれ放題であった。
ショートは打てる気配なし。初球に簡単に手をだしてホントに3Aの首位打者か?守備は初芝よりはましといった程度。
波留(酒井の交換相手、中日から)、井上(横浜出身)は本日、遂に使われる事がなかった。打率1割以下じゃしょうもないわな。代田(ヤクルトから来た選手)は足もあり、守備もマアマア、スイッチ打者なのが魅力である。今日もヒットとフォァボールで2度出塁。外野で先発。今シーズンの新戦力で使えそうなのは代田と垣内くらいですね。垣内は初回のチャンスで良く打ったな。
明日の試合は見に行けないから今日が実質最後のオープン戦(Gは売店が大儲けする日)である。今年のオープン戦は★と2試合、燕、猫にそれぞれ1試合、計4試合の観戦をしたことになる。
オープン戦をみた感想
エカさんの小心ぶりがはっきりと現れた采配にげんなりである。例えばベイ山下監督だったら村田(日大出身のスラッガー)を見せてくれたり、見どころになったら売りだし中の古木を出したり。伊原さんだって慶應の長田を見せてくれたりと、若手をファンにお披露目させて、それにより選手の勝負師としての胆力を鍛えているようだ。山本采配は現有で70点平均の戦力を、現場でどんなふうに実際に使おうか確認、なんて采配ばかり。今シーズン全てそして向う10年のロッテを見据えてなんて采配は無し。例えば福浦と代田の併用やら小刻みな投手リレーとか。この時期すべき事は現有戦力の底上げと競争の為のテストでは?勝ち負け関係無し、何してもOKの期間じゃないか。冒頭の選手たちを試してくれないだろうか?今江や西岡はまだしも、年齢的に言うと喜多や渡辺俊介はもう使わないといけないのでは?
今日の西武はカブ無しでも主力打者につなぐ野球でグウの音も言わせない得点だった。かたやマリーンズは相変わらずのチャンスに1本が出ない打線。唯一頼れそうな福浦は故障中。これでシーズンに突入できるのか?暗然としつつポカポカのマリスタを後にした。文句は言いつつも、いつもいっしょに観戦している方々と春の訪れを喜びあえたのが唯一の今日の収穫。
ボロボロの最下位でもいい。多分石毛オリックスが付き合ってくれるから。将来性を考えた用兵をお願いします。マリーンズの中村(牛)や小笠原(公)や松井(猫)を育ててください。情けない球団だけど浮気はしないで長く付き合ってあげるから。山本エカ児監督殿。
甲さん(とあるロッテファンの有名人)とお話をしたが、今年は確実に戦力は落ちているとの証言であった。・゜・(ノД`)・゜・
2 4 西岡
3 7 喜多
4 3 今江
5 5 丸山
6 DH 富永
7 8 天野
8 2 金沢
9 9 寺本
P 田中充
上記メンバーは本日の戸田球場でのヤクルトVSロッテ2軍の先発メンバーである。正直そっちに行けば良かったと思った。
1軍の試合、福浦もメイもサブローもいない打線(福浦 包帯は取れた様子)で勝てるわけ無いと思っていたら、案の定でした。向うだってカブレラ不在だったが、松井と和田の効果的なホームランでミンチーは炎上。同一リーグの相手ににこの時期(明日のG戦で最後のオープン戦、満員だろうな。営業さん曰く内野の安い方は売りきれだそうで)こんなボロ負けしてどうする!点差以上に力の差を実感。去年の日本シリーズで自信喪失の和田を叩くいいチャンスだったのに、打たれ放題であった。
ショートは打てる気配なし。初球に簡単に手をだしてホントに3Aの首位打者か?守備は初芝よりはましといった程度。
波留(酒井の交換相手、中日から)、井上(横浜出身)は本日、遂に使われる事がなかった。打率1割以下じゃしょうもないわな。代田(ヤクルトから来た選手)は足もあり、守備もマアマア、スイッチ打者なのが魅力である。今日もヒットとフォァボールで2度出塁。外野で先発。今シーズンの新戦力で使えそうなのは代田と垣内くらいですね。垣内は初回のチャンスで良く打ったな。
明日の試合は見に行けないから今日が実質最後のオープン戦(Gは売店が大儲けする日)である。今年のオープン戦は★と2試合、燕、猫にそれぞれ1試合、計4試合の観戦をしたことになる。
オープン戦をみた感想
エカさんの小心ぶりがはっきりと現れた采配にげんなりである。例えばベイ山下監督だったら村田(日大出身のスラッガー)を見せてくれたり、見どころになったら売りだし中の古木を出したり。伊原さんだって慶應の長田を見せてくれたりと、若手をファンにお披露目させて、それにより選手の勝負師としての胆力を鍛えているようだ。山本采配は現有で70点平均の戦力を、現場でどんなふうに実際に使おうか確認、なんて采配ばかり。今シーズン全てそして向う10年のロッテを見据えてなんて采配は無し。例えば福浦と代田の併用やら小刻みな投手リレーとか。この時期すべき事は現有戦力の底上げと競争の為のテストでは?勝ち負け関係無し、何してもOKの期間じゃないか。冒頭の選手たちを試してくれないだろうか?今江や西岡はまだしも、年齢的に言うと喜多や渡辺俊介はもう使わないといけないのでは?
今日の西武はカブ無しでも主力打者につなぐ野球でグウの音も言わせない得点だった。かたやマリーンズは相変わらずのチャンスに1本が出ない打線。唯一頼れそうな福浦は故障中。これでシーズンに突入できるのか?暗然としつつポカポカのマリスタを後にした。文句は言いつつも、いつもいっしょに観戦している方々と春の訪れを喜びあえたのが唯一の今日の収穫。
ボロボロの最下位でもいい。多分石毛オリックスが付き合ってくれるから。将来性を考えた用兵をお願いします。マリーンズの中村(牛)や小笠原(公)や松井(猫)を育ててください。情けない球団だけど浮気はしないで長く付き合ってあげるから。山本エカ児監督殿。
甲さん(とあるロッテファンの有名人)とお話をしたが、今年は確実に戦力は落ちているとの証言であった。・゜・(ノД`)・゜・
コメントをみる |

千葉ロッテの地元メディア
2003年3月22日ロッテレビをCNC(千葉ローカルのケーブルテレビ)夕方放送でやってました。内容は3月18日の幕張プリンスでのパーティーの模様と同日の青波戦のダイジェスト。(鴎2−1青、サブロー決勝ホームラン)
感想
1)山本功児監督でかいな。現役選手より打ちそうないい体しているな。監督よりでかいのはミンチーとマー君くらいだ。ちなみにミンチーの金髪きれいでした。モロやサブローのような偽金髪とは訳が違う。(この球団、茶ぱつ選手が多すぎだ!)
(山本エカ・・・・私のロッテに関する師匠のY氏によるとロッテの球団史上、エカは最大のおいしいトレードであったとの事。ちなみに当時エカは讀賣ジャイアンツにて、王現ダイエー監督の控えのファースト兼左の代打の切り札。ロッテに来てからクリーンアップに座り、レギュラーで3割打ったのだから、たしかにロッテにとってはおいしいトレードだ。ロッテからの放出選手は三宅宗源。)
2)選手入場のシーンで俊介選手のおすまし顔が一瞬ドアップになった。ウレシー。
3)知らない人がみたらどこかの会社の宴会の様子をホームビデオで撮ったものとしか見えないでしょう。発言している人がいたら「マリーンズ、投手、●●選手」くらいは紹介の文字を入れて欲しい。
4)全体的に画面が暗く誰がだれだか分からないフイルムでした。ライト使えよな。
5)プロレスラーの藤波辰巳が挨拶していた。これにも紹介はされていない。(ほんと素人っぽい番組作りだ。)藤波はスポーツ新聞で黒木とかと絡んでいたけど、ロッテファンなのかな?ちなみに僕は藤波が好きでプロレスファンになった時期があります。(高校時代)紹介の文字が入らないと、凄いいい体格の選手にしか見えない。
6)選手会長小坂選手、もっとはっきりとした発言をお願いします。もっともCNCの録音もひどい。
CNCのカメラクルーはいつもマリン内野1階の一番後ろあたりで撮影してます。スカパーのカメラの横あたり。
千葉在住の私でさえ、マリーンズの情報は大して入りません。文句&批判を書きましたが、CNCは数少ない地元ならではのネタ元です。
もう一つ地元で有名なのは千葉テレビ。(CTC)
9:30からのCTCニュースでは試合があればマリーンズの試合だけ結果を必ず流してくれます。あと相撲の本場所中なら地元力士の結果も。千葉の出世頭の力士は揉み上げの立派な闘牙関です。
CTCがマリーンズ関係のネタと言ったらあとはたまにやっているロッテの試合の中継(マリスタがほとんど、たまに東京ドームもあり)ですね。全試合の放送はしてくれません。暗いけど倉持さんの解説は的確で無骨な愛が見えて好きです。倉持さんは損害保険の代理店を経営しながら(あと昔アートネイチャーのモデルも)解説もしています。若い方から見ると、倉持さんは髪型と髭がぁゃιぃおっさんと思われるかもしれませんが、ロッテのかつての抑えのエースです。
最近テレビ(地上波、キー局)の番組内容が鼻につくようになってきました。出ている芸能人らは品が無さ過ぎ。そう感じるのも私の年のせいかもしれませんが・・・・。そんななかでCNCやCTCの番組は地味ですけどホッとさせられます。
千葉の人口は横浜の3分の1くらい、横浜と比べると後背地(東京に行くまでに背後に抱える都市を指す、横浜なら厚木や鎌倉をさす。)も少なく、現在市内の貸しビルテナントはがら空き状態であるとの旨、先日の日経地方版に出てました。思わしくない経済状態であり、地元ファンの懐具合も決して潤沢では無いと思われますが、少なくとも私は微力ながら応援していこう。明日は西武戦(オープン戦)見てきます。
獅子獅子獅子獅子獅子椰子獅子獅子
山岳会の宴会でhttp://www.navida.ne.jp/snavi/2648_1.html
日向山荘のバンガローで宴会してきました。寒かったけど星がきれい。バンガローの設備等も及第点です。管理人さんから「食べ物は部屋の外において置かないでくれ。猪や猿が荒らしにくるから」と注意されました。神奈川でこんなに鄙びた所があるのかとびっくり。日向薬師もりっぱなお寺です。大山の麓にあります。大山はヤビツからか、ロープウエイが一般的ですが、日向薬師からのコースも良さそう。小田急伊勢原駅からバスがあるようですね。
感想
1)山本功児監督でかいな。現役選手より打ちそうないい体しているな。監督よりでかいのはミンチーとマー君くらいだ。ちなみにミンチーの金髪きれいでした。モロやサブローのような偽金髪とは訳が違う。(この球団、茶ぱつ選手が多すぎだ!)
(山本エカ・・・・私のロッテに関する師匠のY氏によるとロッテの球団史上、エカは最大のおいしいトレードであったとの事。ちなみに当時エカは讀賣ジャイアンツにて、王現ダイエー監督の控えのファースト兼左の代打の切り札。ロッテに来てからクリーンアップに座り、レギュラーで3割打ったのだから、たしかにロッテにとってはおいしいトレードだ。ロッテからの放出選手は三宅宗源。)
2)選手入場のシーンで俊介選手のおすまし顔が一瞬ドアップになった。ウレシー。
3)知らない人がみたらどこかの会社の宴会の様子をホームビデオで撮ったものとしか見えないでしょう。発言している人がいたら「マリーンズ、投手、●●選手」くらいは紹介の文字を入れて欲しい。
4)全体的に画面が暗く誰がだれだか分からないフイルムでした。ライト使えよな。
5)プロレスラーの藤波辰巳が挨拶していた。これにも紹介はされていない。(ほんと素人っぽい番組作りだ。)藤波はスポーツ新聞で黒木とかと絡んでいたけど、ロッテファンなのかな?ちなみに僕は藤波が好きでプロレスファンになった時期があります。(高校時代)紹介の文字が入らないと、凄いいい体格の選手にしか見えない。
6)選手会長小坂選手、もっとはっきりとした発言をお願いします。もっともCNCの録音もひどい。
CNCのカメラクルーはいつもマリン内野1階の一番後ろあたりで撮影してます。スカパーのカメラの横あたり。
千葉在住の私でさえ、マリーンズの情報は大して入りません。文句&批判を書きましたが、CNCは数少ない地元ならではのネタ元です。
もう一つ地元で有名なのは千葉テレビ。(CTC)
9:30からのCTCニュースでは試合があればマリーンズの試合だけ結果を必ず流してくれます。あと相撲の本場所中なら地元力士の結果も。千葉の出世頭の力士は揉み上げの立派な闘牙関です。
CTCがマリーンズ関係のネタと言ったらあとはたまにやっているロッテの試合の中継(マリスタがほとんど、たまに東京ドームもあり)ですね。全試合の放送はしてくれません。暗いけど倉持さんの解説は的確で無骨な愛が見えて好きです。倉持さんは損害保険の代理店を経営しながら(あと昔アートネイチャーのモデルも)解説もしています。若い方から見ると、倉持さんは髪型と髭がぁゃιぃおっさんと思われるかもしれませんが、ロッテのかつての抑えのエースです。
最近テレビ(地上波、キー局)の番組内容が鼻につくようになってきました。出ている芸能人らは品が無さ過ぎ。そう感じるのも私の年のせいかもしれませんが・・・・。そんななかでCNCやCTCの番組は地味ですけどホッとさせられます。
千葉の人口は横浜の3分の1くらい、横浜と比べると後背地(東京に行くまでに背後に抱える都市を指す、横浜なら厚木や鎌倉をさす。)も少なく、現在市内の貸しビルテナントはがら空き状態であるとの旨、先日の日経地方版に出てました。思わしくない経済状態であり、地元ファンの懐具合も決して潤沢では無いと思われますが、少なくとも私は微力ながら応援していこう。明日は西武戦(オープン戦)見てきます。
獅子獅子獅子獅子獅子椰子獅子獅子
山岳会の宴会でhttp://www.navida.ne.jp/snavi/2648_1.html
日向山荘のバンガローで宴会してきました。寒かったけど星がきれい。バンガローの設備等も及第点です。管理人さんから「食べ物は部屋の外において置かないでくれ。猪や猿が荒らしにくるから」と注意されました。神奈川でこんなに鄙びた所があるのかとびっくり。日向薬師もりっぱなお寺です。大山の麓にあります。大山はヤビツからか、ロープウエイが一般的ですが、日向薬師からのコースも良さそう。小田急伊勢原駅からバスがあるようですね。
コメントをみる |

勤務最初の週が終わる
2003年3月21日たった4日の勤務。あまりうるさい事はまだ言われないし、斬牛刀が長くいた業界の仕事なのでなんとなくなじめそうではある。4日でやったことは業界の業務知識やら慣習を思い出すリハビリテーションだけだったな。
朝一でとなりのフロア(別会社)からオッサンの基地害じみたゴルァの声。わはは、爽やかな朝の気分だ。なんせこの業界、声のでかい奴が強いからな。(汗
イラク対アメリカ&イギリスの戦争開始。
どっちが勝つでしょう?なんて問題ではない・・・・。(野球ではないんだからな)あのアメリカを相手に2度も戦争をしかけるイラクという国はタフな奴だ。外交評論家の岡崎久彦さん(元タイ大使)は世界の歴史を見てもアングロサクソン国家と対立して勝てた国は無いという。だから政府の対米追従の姿勢は正しいとの意見であった。(岩波新書、「戦略的発想とはなにか」←読んだのは大学時代だからえらく前、うろ覚えだ)その本の伝に従えば、イラクはアホな国って事になるが2回ってのは凄いや。日本は2度と立ちあがれず、去勢されたようになったからな。イラクのしぶとさとフランスやロシアなどの大国が対米に冷ややかな態度なのが不気味。
「遠くの戦争は買い」の格言のためか、株式相場は上がる。もうそろそろ8500円くらいに戻しておかないと、銀行さん決算乗り越えるの大変だからな。
今日の昼から山岳会の納会。ただ東京近郊のキャンプ場で寝袋持って泊まり込みで飲むだけ。夜は書けないので早朝に日記かいてます。(早起き体質が身についたみたいだ)明日は書けるかな。日曜の西武戦@マリンは行く予定。月曜の巨人戦は去年は有給とって見に行ったが、今年は入社そうそうで取るわけにはいかないな。
朝一でとなりのフロア(別会社)からオッサンの基地害じみたゴルァの声。わはは、爽やかな朝の気分だ。なんせこの業界、声のでかい奴が強いからな。(汗
イラク対アメリカ&イギリスの戦争開始。
どっちが勝つでしょう?なんて問題ではない・・・・。(野球ではないんだからな)あのアメリカを相手に2度も戦争をしかけるイラクという国はタフな奴だ。外交評論家の岡崎久彦さん(元タイ大使)は世界の歴史を見てもアングロサクソン国家と対立して勝てた国は無いという。だから政府の対米追従の姿勢は正しいとの意見であった。(岩波新書、「戦略的発想とはなにか」←読んだのは大学時代だからえらく前、うろ覚えだ)その本の伝に従えば、イラクはアホな国って事になるが2回ってのは凄いや。日本は2度と立ちあがれず、去勢されたようになったからな。イラクのしぶとさとフランスやロシアなどの大国が対米に冷ややかな態度なのが不気味。
「遠くの戦争は買い」の格言のためか、株式相場は上がる。もうそろそろ8500円くらいに戻しておかないと、銀行さん決算乗り越えるの大変だからな。
今日の昼から山岳会の納会。ただ東京近郊のキャンプ場で寝袋持って泊まり込みで飲むだけ。夜は書けないので早朝に日記かいてます。(早起き体質が身についたみたいだ)明日は書けるかな。日曜の西武戦@マリンは行く予定。月曜の巨人戦は去年は有給とって見に行ったが、今年は入社そうそうで取るわけにはいかないな。
昨日の出来事など
2003年3月19日久しぶりに山岳会に出席。現在斬牛刀は記録・会報作成の仕事をしている。月に1回の発行である。昨日最新号を配布してきた。このごろは会員も増えたのでネタに困る事もなくなった。昔、会員が少ない頃は会報のネタに困り、無理やり山にひとりで行って即効で感想文書いて・・・・なんて本末転倒の事ばかりだった。
しかもパソコンはワープロ専用機と比べると編集も楽。ワープロで打った原稿もスキャナーで読めば、パソコンに取り込めるし、Eメイルで簡単に原稿は受け取れるし、便利な世の中になったものである。登山、野球見物のあいまを縫って会報係りができるのもIT革命のおかげである。
燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕
先日の燕対鴎の鳥類対決。石川が福浦に投じた球は
グリップエンドに当たったようで、審判はファールの判定。そのあと福浦はセンター前に強い当たりのヒット、回は浅いのになぜか代走代田。あとで新聞を読んだら、左手を4針縫う怪我をしていたそうである。この時期きわどい勝負は謹んで欲しいものだ。福浦開幕間に合うかな?
僕はマリーンズが強くなるには「福浦の落合化」しかないと思っている。彼が30本以上のホームランが打てる打者にならないとマリーンズは強くならない。1度の首位打者に満足せず、貪欲になってほしい。ミンチーのいるうちになんとか。
しかもパソコンはワープロ専用機と比べると編集も楽。ワープロで打った原稿もスキャナーで読めば、パソコンに取り込めるし、Eメイルで簡単に原稿は受け取れるし、便利な世の中になったものである。登山、野球見物のあいまを縫って会報係りができるのもIT革命のおかげである。
燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕燕
先日の燕対鴎の鳥類対決。石川が福浦に投じた球は
グリップエンドに当たったようで、審判はファールの判定。そのあと福浦はセンター前に強い当たりのヒット、回は浅いのになぜか代走代田。あとで新聞を読んだら、左手を4針縫う怪我をしていたそうである。この時期きわどい勝負は謹んで欲しいものだ。福浦開幕間に合うかな?
僕はマリーンズが強くなるには「福浦の落合化」しかないと思っている。彼が30本以上のホームランが打てる打者にならないとマリーンズは強くならない。1度の首位打者に満足せず、貪欲になってほしい。ミンチーのいるうちになんとか。
勤務初日でした
2003年3月17日朝8時出社はきつい。千葉の自宅を6時15分に出る。会社着は20分前。早い分には構わないが、ナイターみられるくらいには業務終了するかな。
今日は特に仕事無し。挨拶まわり、基礎資料や法律関係の書に目を通して忙しいふり。明日から私物を持ちこんで仕事をする環境を作らないと。さしあたってロッテロゴ入りマグカップを準備(笑
初芝のフォト入りマグカップは1700円と高いので買わなかった。チャーミングな笑顔ではなく、彼の豪打を放っている写真である。肖像権が絡むと高くなってしまうのであろう。ついでに俊介カンバッチもゲット。これは白ユニの袖に着けた。
2003年版小関順二の
「プロ野球問題だらけの12球団」(草思社)を買った。電車の中でざっと目を通した程度だが疑問一つ。38ページ、ヤクルトのハッカミーが01年にロッテに移籍なんて書いてあるがそんな事あったっけ?。(文脈としてはハウエル、広澤、川崎、石井と主力が出ていっても上位をキープできるヤクルトというチームの凄さを語っている)
小関先生、ロッテはいつ強くなるのでしょう?
今日は特に仕事無し。挨拶まわり、基礎資料や法律関係の書に目を通して忙しいふり。明日から私物を持ちこんで仕事をする環境を作らないと。さしあたってロッテロゴ入りマグカップを準備(笑
初芝のフォト入りマグカップは1700円と高いので買わなかった。チャーミングな笑顔ではなく、彼の豪打を放っている写真である。肖像権が絡むと高くなってしまうのであろう。ついでに俊介カンバッチもゲット。これは白ユニの袖に着けた。
2003年版小関順二の
「プロ野球問題だらけの12球団」(草思社)を買った。電車の中でざっと目を通した程度だが疑問一つ。38ページ、ヤクルトのハッカミーが01年にロッテに移籍なんて書いてあるがそんな事あったっけ?。(文脈としてはハウエル、広澤、川崎、石井と主力が出ていっても上位をキープできるヤクルトというチームの凄さを語っている)
小関先生、ロッテはいつ強くなるのでしょう?
コメントをみる |

鳥類対決 燕1−3鴎 @マリスタ
2003年3月16日午前中は山岳会の会報のコピーに近くのスーパーへ。あす入社する会社への書類も作成する。
日記の上のプロフィールを少々手直しした。瞑府魔道の定義は私も分からないで使ってしまった。「子連れ狼」の作中では瞑府魔道とは、拝親子が歩む普通の常識や安寧とはかけ離れた生き様を指している。
私の生きかたもノーマルではないな。瞑府魔道だ。これで何回目の転職だ。あすからの職場がノーマルであり腰を落ちつけられますように。金曜は新しいYシャツ、昨日は新しいベルト(腹が出てきた)、今日は新しい皮靴と定期を購入。ぴっかぴっかの1年生♪。再就職手当ては有効に利用させてもらった。手元の流動性がかなり楽になったな。
いま定期がクレジットカードで買えるとはしらなかった。
マリスタはドンヨリとした空気。少年野球に優待券を配ったせいか、内野自由(いつもの内野A席)は満員。ライトスタンドのマリサポと呼ばれる人達の席も9割埋まっている。いつもの内野S席(通常4000円)は2500で売っている。バックネット裏だけびっしり座っている。僕はいつもの席でいつものおじさんたちとビール片手にお話。イラク問題から「こうやって野球を見ていられるのは幸せだね。」と殊勝な話題になっていく。日曜のため常連が今年初めて集ったことになる。
地味な試合展開であったが、初芝のタイムリーと小坂の好守備(2回ほどあり)は素晴らしい。
たまらなく寒くなり9回表のヤクルトの攻撃終了を見届けずマリスタを離れる。あとで友人に聞いたら最終回かなり攻め込まれたようである。夕方から雨になる。
今日は明日に備えて早く寝ます。ZZZZZ
日記の上のプロフィールを少々手直しした。瞑府魔道の定義は私も分からないで使ってしまった。「子連れ狼」の作中では瞑府魔道とは、拝親子が歩む普通の常識や安寧とはかけ離れた生き様を指している。
私の生きかたもノーマルではないな。瞑府魔道だ。これで何回目の転職だ。あすからの職場がノーマルであり腰を落ちつけられますように。金曜は新しいYシャツ、昨日は新しいベルト(腹が出てきた)、今日は新しい皮靴と定期を購入。ぴっかぴっかの1年生♪。再就職手当ては有効に利用させてもらった。手元の流動性がかなり楽になったな。
いま定期がクレジットカードで買えるとはしらなかった。
マリスタはドンヨリとした空気。少年野球に優待券を配ったせいか、内野自由(いつもの内野A席)は満員。ライトスタンドのマリサポと呼ばれる人達の席も9割埋まっている。いつもの内野S席(通常4000円)は2500で売っている。バックネット裏だけびっしり座っている。僕はいつもの席でいつものおじさんたちとビール片手にお話。イラク問題から「こうやって野球を見ていられるのは幸せだね。」と殊勝な話題になっていく。日曜のため常連が今年初めて集ったことになる。
地味な試合展開であったが、初芝のタイムリーと小坂の好守備(2回ほどあり)は素晴らしい。
たまらなく寒くなり9回表のヤクルトの攻撃終了を見届けずマリスタを離れる。あとで友人に聞いたら最終回かなり攻め込まれたようである。夕方から雨になる。
今日は明日に備えて早く寝ます。ZZZZZ
コメントをみる |

寒かったでつ
2003年3月15日午前中千葉の自宅で寒さに耐える。
↓
神宮の鳥対決 燕VS鴎(アヒルではない)
は雨で中止になった。神宮は学生野球でさんざん行ったし、寒いし、明日マリン行くから中止で結構。
↓
身内にアクシデント。あわてて市ヶ谷へ行く。
少し行けば神宮球場かよ。結局上京か
↓
ただいま千葉に帰宅。
山岳会の新聞も、納会の資料もこれから作成。タカマタギ山の雪中行軍の記事を読み、山行きたいよ〜と体が熱くなるが、就職活動でなまった自分の体を考えると「まずは高尾そして丹沢・奥多摩そして八ヶ岳で雪山訓練しなくちゃ。」と自制する。5月のGWに高い山を登るには逆算するといまから体力トレーニング、4月中くらいには技術トレーニングをしないと間に合わない。技術トレーニングとは例えばピッケルを使った滑落停止やアイゼン歩行の練習とかです。南アルプスの赤石岳(とにかく体力が必要)が目下の目標。無理なら八ツ岳でお茶を濁しておこう。
考えてみると去年の9月末の五龍〜唐松〜八方尾根以来まともな登山してないな。
「スイス銀行体験記」ダイアモンド社 野地秩嘉著
を読む。日本人になじみの薄い「プラーベート・バンク(PB)」とはどんなものかという話である。日本人が通常給与を振り込んだりしてもらっているのは「コマーシャルバンク」、そしてモルガンスタンレーやゴールドマンサックスのように期間投資家の投資業務を引きうけたりアドバイスを与えるのが「インベストメントバンク」である。同じバンクという名前でも仕事内容は全く違う。「PB」とは簡単に言うと富裕層の財産管理のプロ・アドバイザー、日本に専業会社は多分ない。日本人の金持ちは香港やスイスのPVに預けている人も出てきているようだ。ゴルゴ13も利用している。
PVの内容云々より。お金持ちとはどういうようにしてなるのか、お金持ちになったらどうあるべきかなど示唆に富む話が多く一気に読み終えた。
面白い一節。「金を持っている人はスラングを使わないのだ。(略)きっと金を保持するには世代を超えて人とつきあわなくてはならないから、老人にもわかるような言葉づかいをする習慣が身についたのだろう。(略)大人になっても俗語でしか会話をできないような人間は金持ちにはならない。」
明日はマリーン行くぞ。私が「ロッテ打ちまくれ、おまえら最高ロッテ〜♪」という応援歌が好きになれないのは選手に対して不遜であると感じるからであろう。モー娘。をアレンジした「チョー、チョーチョー、超最高」という応援歌も同様である。
↓
神宮の鳥対決 燕VS鴎(アヒルではない)
は雨で中止になった。神宮は学生野球でさんざん行ったし、寒いし、明日マリン行くから中止で結構。
↓
身内にアクシデント。あわてて市ヶ谷へ行く。
少し行けば神宮球場かよ。結局上京か
↓
ただいま千葉に帰宅。
山岳会の新聞も、納会の資料もこれから作成。タカマタギ山の雪中行軍の記事を読み、山行きたいよ〜と体が熱くなるが、就職活動でなまった自分の体を考えると「まずは高尾そして丹沢・奥多摩そして八ヶ岳で雪山訓練しなくちゃ。」と自制する。5月のGWに高い山を登るには逆算するといまから体力トレーニング、4月中くらいには技術トレーニングをしないと間に合わない。技術トレーニングとは例えばピッケルを使った滑落停止やアイゼン歩行の練習とかです。南アルプスの赤石岳(とにかく体力が必要)が目下の目標。無理なら八ツ岳でお茶を濁しておこう。
考えてみると去年の9月末の五龍〜唐松〜八方尾根以来まともな登山してないな。
「スイス銀行体験記」ダイアモンド社 野地秩嘉著
を読む。日本人になじみの薄い「プラーベート・バンク(PB)」とはどんなものかという話である。日本人が通常給与を振り込んだりしてもらっているのは「コマーシャルバンク」、そしてモルガンスタンレーやゴールドマンサックスのように期間投資家の投資業務を引きうけたりアドバイスを与えるのが「インベストメントバンク」である。同じバンクという名前でも仕事内容は全く違う。「PB」とは簡単に言うと富裕層の財産管理のプロ・アドバイザー、日本に専業会社は多分ない。日本人の金持ちは香港やスイスのPVに預けている人も出てきているようだ。ゴルゴ13も利用している。
PVの内容云々より。お金持ちとはどういうようにしてなるのか、お金持ちになったらどうあるべきかなど示唆に富む話が多く一気に読み終えた。
面白い一節。「金を持っている人はスラングを使わないのだ。(略)きっと金を保持するには世代を超えて人とつきあわなくてはならないから、老人にもわかるような言葉づかいをする習慣が身についたのだろう。(略)大人になっても俗語でしか会話をできないような人間は金持ちにはならない。」
明日はマリーン行くぞ。私が「ロッテ打ちまくれ、おまえら最高ロッテ〜♪」という応援歌が好きになれないのは選手に対して不遜であると感じるからであろう。モー娘。をアレンジした「チョー、チョーチョー、超最高」という応援歌も同様である。
コメントをみる |

マリスタ開幕 VSベイスターズ
2003年3月13日3月13日はマリンの新人工芝初公開(略して初芝)、新ダッグアウト公開を見るため失業中のメリットを生かして見て来ました。マリーンズサイドのダッグアウトは覗きこめないが(反対側のスタンドに行くのが面倒、常連のおじさんにビールを又ご馳走になってしまった)マリーンズの選手の頭がずらりと出ているのは妙におかしかったです。一方相手のベイスターズサイドは皆さん大人しくベンチの中。
古木や村田など若手のスラッガーが出てきており、チームに勢いが感じられるのは★のほうだが、マリーンズサイドは高代コーチを先頭にナインの雰囲気は良かったな。(エカはベンチの中で懐手でガムを反芻。ガムの宣伝も仕事なんだからもっとエレガントに噛んでよ!)
古木の満塁ホームラン、相川と幸彦にソロ、メイにチャンスでの一発で7−5で鴎さんチームの勝ち。3回の集中打(小坂シングル、福浦2点タイムリー、メイスリーラン)はマリーンズらしからぬ攻撃。そのあとの投手リレーでミンチーとシコちゃんが見れたのは得した気分です。小坂のタイムリーとそのあとのレフトライナーは少しポップ病が治って鋭い当たりを出せるようになったかなと感じました。ま、シーズンに入らないと解らないが。
芝生は新旧の見本が球場内に飾ってあります。丁度昨年まで車が展示してあったあたり(今年は子供の遊び場になっていた)です。いままでひどい絨毯の上だったんだなと改めて感じました。旧人工芝のクッションの無さはファン感謝デーでグランドに立って体感していました。新人工芝(仮称初芝、しつこい?)は選手の体に優しそうでした。I LOVE 初芝
。怪我なく選手は1年を過ごして欲しいですな。
同じような天候でも横浜よりマリンのほうが肌寒かったです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【以下付けたしです】
(とある板にカキコした初芝賛歌)のコピペ
(初芝激痩せの問い合わせに答えて曰く)
普段のマリスタビジョンの初ちゃん VS 浜スタで近くで見れる初ちゃんの対比ですから(映像を通すと人間って太目に映るらしい)不確実かもしれませんが、僕の目では確かに細くなってます。
寺尾関 → デストラーデ くらいには変容してます。(笑
マリン開幕も見てました。新旧人工芝の見本が場内に飾ってあり「今までひどい化繊絨毯の上で野球していたんだな・・・」と思いました。
ファン感謝デーで旧人工芝に立った時も同様に感じていました。
初めて披露された人工芝(略して初芝)は毛足が長く選手の足腰に
優しい感じです。初芝マンセー\(~o~)/!
今週の週刊ベースボールのマリーンズ担当が
今週号で以下のように書いています。
「マリーンズファンなら誰もが思っていると察するがこんな面白いチームは無い。(中略)期限がいつなのか分からないが初芝が現役の間に優勝したいものである。」
ファンになりたてのころは
『チャンスで凡退、ピンチでエラー、足は遅い』と思っていたが
ファン歴が深くなると、ロッテの中での彼の存在感がひしひしと感じられ
週べ担当者のおっしゃっている意味が良くわかるようになりました。
古木や村田など若手のスラッガーが出てきており、チームに勢いが感じられるのは★のほうだが、マリーンズサイドは高代コーチを先頭にナインの雰囲気は良かったな。(エカはベンチの中で懐手でガムを反芻。ガムの宣伝も仕事なんだからもっとエレガントに噛んでよ!)
古木の満塁ホームラン、相川と幸彦にソロ、メイにチャンスでの一発で7−5で鴎さんチームの勝ち。3回の集中打(小坂シングル、福浦2点タイムリー、メイスリーラン)はマリーンズらしからぬ攻撃。そのあとの投手リレーでミンチーとシコちゃんが見れたのは得した気分です。小坂のタイムリーとそのあとのレフトライナーは少しポップ病が治って鋭い当たりを出せるようになったかなと感じました。ま、シーズンに入らないと解らないが。
芝生は新旧の見本が球場内に飾ってあります。丁度昨年まで車が展示してあったあたり(今年は子供の遊び場になっていた)です。いままでひどい絨毯の上だったんだなと改めて感じました。旧人工芝のクッションの無さはファン感謝デーでグランドに立って体感していました。新人工芝(仮称初芝、しつこい?)は選手の体に優しそうでした。I LOVE 初芝
。怪我なく選手は1年を過ごして欲しいですな。
同じような天候でも横浜よりマリンのほうが肌寒かったです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【以下付けたしです】
(とある板にカキコした初芝賛歌)のコピペ
(初芝激痩せの問い合わせに答えて曰く)
普段のマリスタビジョンの初ちゃん VS 浜スタで近くで見れる初ちゃんの対比ですから(映像を通すと人間って太目に映るらしい)不確実かもしれませんが、僕の目では確かに細くなってます。
寺尾関 → デストラーデ くらいには変容してます。(笑
マリン開幕も見てました。新旧人工芝の見本が場内に飾ってあり「今までひどい化繊絨毯の上で野球していたんだな・・・」と思いました。
ファン感謝デーで旧人工芝に立った時も同様に感じていました。
初めて披露された人工芝(略して初芝)は毛足が長く選手の足腰に
優しい感じです。初芝マンセー\(~o~)/!
今週の週刊ベースボールのマリーンズ担当が
今週号で以下のように書いています。
「マリーンズファンなら誰もが思っていると察するがこんな面白いチームは無い。(中略)期限がいつなのか分からないが初芝が現役の間に優勝したいものである。」
ファンになりたてのころは
『チャンスで凡退、ピンチでエラー、足は遅い』と思っていたが
ファン歴が深くなると、ロッテの中での彼の存在感がひしひしと感じられ
週べ担当者のおっしゃっている意味が良くわかるようになりました。
波留が喜多 ★vs鴨@浜スタ
2003年3月12日浜スタの近くは何度も通過したことあり。山下公園も何回も行った(ただし車かそごうから船)。しかし浜スタは始めて。周りに中華街があるし、線路はさんで反対側は青江美奈の「伊勢崎町ブルース」で有名な歓楽街ではないか!(ズズズズズズズズッ、ア〜ン、ア〜ン。斬牛刀のカラオケの持ち歌です。)内野の最高級自由席(オープン戦で3200円)を買ってしまった。そんなに用事がある球場ではないので、球場の雰囲気をじっくり味わいたい。試合の帰趨はどうでもいいや。
YCAT(バスの終点)を降りたら隣がそごう。崎陽軒シュウマイ弁当ゲット。デパート受付のギャルに浜スタへの行き方を聞く。「根岸線で関内からすぐです。」そんな事いわれてもわ関内。とにかく横浜から近いらしい。駅から数分だそうで。
入場。3塁側カメラマン席のすぐ上の席である。偽コージがノソノソと腕組みで歩き回る。ファンタジスタ初芝が実物大で迫ってくる。ハァハァ。(初ちゃん痩せちゃったね)ファールグランドがマリスタのように無意味に広くない。だから選手と観客の距離が近い。そして観客席もグランドに高さが近いので臨場感もある。構造としては西武ドームに近いな。横浜という町並も相俟って斬牛刀は浜スタがすっかりオキニになってしまった。
ベイスターズはあまり知っている選手がいないけど、ポンセ、ブラッグス、パチョレック、レイノルズと外国人選手を探してくるのがうまい球団だと思っていた。あとえげつないフォークボールで2年連続最多勝、雰囲気クレバーな遠藤投手とオバQの愛称の田代選手。スーパーカートリオ。ロッテOBの須藤さんも監督していた時があったな。やくみつるが須藤さんマンセーしていた。
ビイルは600円、マリスタと同額だ。崎陽軒のシュウマイ弁当もグッド。でも「千葉から遠いんだよな。」往復バスで3000円も使ってしまった。横浜は車で行くにはいい距離であろう。車が★ぃ〜。
ビールの売り子のかわいさも町を歩く女の子のファッションセンスもいいですね。
地元の女性と以下のような会話。暇だから来ていたって感じで野球はあまり詳しくない様子の方である。マリーンズの応援にはびっくりしていた。
地元のベイスターズファンの中年女性2名。マリーンズファンという人種が珍しいらしく、黒ユニに身を固めた私は色々質問された。
女性「応援している選手は?」
私「喜多外野手と渡辺投手です。」
すると目の前で野手陣がキャッチボール開始。
女「ほら、あんたの好きな渡辺さんだよ!」
目の前には正人(#40)がいた。
私「もう一人渡辺っているんです(汗)。珍しいアンダースローです。俊介という名前です。覚えてやって下さい。」
女「ああ、中村俊輔と同じシュンスケなのね。」
私(横浜市民らしい記憶方法だ・・・レッジーナの前は横浜マリノスにいたんだっけ)
女「ところで喜多選手って今日出ているの?」
私「えー多分2軍のほうの試合に(泣)」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
試合は最終回2点差で2アウト満塁と★が攻め立てるも、金城がセンターフライでゲームセット。
マリーンズで数点気がついた事を書くと、
1)福浦の肩幅が広くなってがっしりしたように思えた。
2)初芝の頬が削げて痩せたように思えた。中の人ってこんなに細かったんだ。
3)中学生くらいの子供がグランドに降りているなと見ていたら小坂。
長かった後ろ髪を切ったためえらく子供っぽく見えた。今年もサードのカバーはばっちり。初芝不動。
4)メイの応援歌が小笠原昨年バージョン風に変わった。最初ゆっくりワンフレーズ歌ってからから通常のスピードで歌います。メイは新応援歌に気を良くしたのか、今日は全打点を叩き出す3安打2ホーマーの活躍。確率変動モードは開幕まで維持してほしい。
5)ショートは今日見た限りでは守備は下手ではありません。むしろ同じセカンドの原井のセカンドは、必ず捕った球を握り返す点守備に不安あり。
6)小野は安定したピッチング。藤田組長と吉田の中継ぎがとてもあぶなっかしい。
7)9回裏新人の神田の自作自演で2アウト満塁に。バッターは金城。点差は2点。負けを覚悟していたが、「本番じゃないんだからここで神田を交替させるな。」と念じていました。監督はそのように采配。本番ならコバマサの場面だろうが、良く我慢して新人に経験を積ませた点には拍手を送りたい。
8)井上純と波留は古巣の客にロッテのユニを披露する日。(本当はロー以下略・・・)両名とも先発起用。波留はマシンガン打線時代の粘り強さが少し見えたけど、井上は打てる気配も無し。途中で立川に交替。
ベイスターズに関しては最後に売りだし中の古木が見れて満足。いい体しているな。マリーンズの若手で体だけでも打ちそうなのって今江くらいだもんな。日大の村田もがっしりとした下半身。
(マリーンズが取るという噂のあった)ウッズの盗塁もあり。将海に刺される。佐伯の打席なんだからあれは無いんじゃないか?あまり采配にけちはつけたくないが。(私、山下監督、現役時代から好きでした。ニュースステーションにも出ていたけど若い顔立ちだ。舞の海に似ている。)ベイは効果的な補強をしているので昨年みたいな事はなかろう。広島よりは上であろう。尚マリーンズはオリックスと確変終了の近鉄とのBクラス首位争いを予想している。
そこに捕手難の日ハムがからむか?
試合終了後は中華街へ。月餅で飲茶。マズ-。
★★★★★★★★★★★★★★★★
平日にいい大人が何故野球見物?
イイ質問ダ、君。3月11日(昨日)で辞めちゃった、エヘ。新しい会社は決まってます。来週から出勤。仕事内容は前職と全く同じ。登山や野球観戦が出来そうな拘束時間で、業務知識も生かせ、給与水準にも納得したから迷いはありませんでした。いまはつかの間の無職生活です。
昨日1月だけ勤務した会社の給与明細が来た。
★★★★★★★★★★★★★★★★
3月13日はマリンの開幕。相手は再び港★ズである。応援団の連中えらくたくさん応援のネタを作っていたな。
YCAT(バスの終点)を降りたら隣がそごう。崎陽軒シュウマイ弁当ゲット。デパート受付のギャルに浜スタへの行き方を聞く。「根岸線で関内からすぐです。」そんな事いわれてもわ関内。とにかく横浜から近いらしい。駅から数分だそうで。
入場。3塁側カメラマン席のすぐ上の席である。偽コージがノソノソと腕組みで歩き回る。ファンタジスタ初芝が実物大で迫ってくる。ハァハァ。(初ちゃん痩せちゃったね)ファールグランドがマリスタのように無意味に広くない。だから選手と観客の距離が近い。そして観客席もグランドに高さが近いので臨場感もある。構造としては西武ドームに近いな。横浜という町並も相俟って斬牛刀は浜スタがすっかりオキニになってしまった。
ベイスターズはあまり知っている選手がいないけど、ポンセ、ブラッグス、パチョレック、レイノルズと外国人選手を探してくるのがうまい球団だと思っていた。あとえげつないフォークボールで2年連続最多勝、雰囲気クレバーな遠藤投手とオバQの愛称の田代選手。スーパーカートリオ。ロッテOBの須藤さんも監督していた時があったな。やくみつるが須藤さんマンセーしていた。
ビイルは600円、マリスタと同額だ。崎陽軒のシュウマイ弁当もグッド。でも「千葉から遠いんだよな。」往復バスで3000円も使ってしまった。横浜は車で行くにはいい距離であろう。車が★ぃ〜。
ビールの売り子のかわいさも町を歩く女の子のファッションセンスもいいですね。
地元の女性と以下のような会話。暇だから来ていたって感じで野球はあまり詳しくない様子の方である。マリーンズの応援にはびっくりしていた。
地元のベイスターズファンの中年女性2名。マリーンズファンという人種が珍しいらしく、黒ユニに身を固めた私は色々質問された。
女性「応援している選手は?」
私「喜多外野手と渡辺投手です。」
すると目の前で野手陣がキャッチボール開始。
女「ほら、あんたの好きな渡辺さんだよ!」
目の前には正人(#40)がいた。
私「もう一人渡辺っているんです(汗)。珍しいアンダースローです。俊介という名前です。覚えてやって下さい。」
女「ああ、中村俊輔と同じシュンスケなのね。」
私(横浜市民らしい記憶方法だ・・・レッジーナの前は横浜マリノスにいたんだっけ)
女「ところで喜多選手って今日出ているの?」
私「えー多分2軍のほうの試合に(泣)」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
試合は最終回2点差で2アウト満塁と★が攻め立てるも、金城がセンターフライでゲームセット。
マリーンズで数点気がついた事を書くと、
1)福浦の肩幅が広くなってがっしりしたように思えた。
2)初芝の頬が削げて痩せたように思えた。中の人ってこんなに細かったんだ。
3)中学生くらいの子供がグランドに降りているなと見ていたら小坂。
長かった後ろ髪を切ったためえらく子供っぽく見えた。今年もサードのカバーはばっちり。初芝不動。
4)メイの応援歌が小笠原昨年バージョン風に変わった。最初ゆっくりワンフレーズ歌ってからから通常のスピードで歌います。メイは新応援歌に気を良くしたのか、今日は全打点を叩き出す3安打2ホーマーの活躍。確率変動モードは開幕まで維持してほしい。
5)ショートは今日見た限りでは守備は下手ではありません。むしろ同じセカンドの原井のセカンドは、必ず捕った球を握り返す点守備に不安あり。
6)小野は安定したピッチング。藤田組長と吉田の中継ぎがとてもあぶなっかしい。
7)9回裏新人の神田の自作自演で2アウト満塁に。バッターは金城。点差は2点。負けを覚悟していたが、「本番じゃないんだからここで神田を交替させるな。」と念じていました。監督はそのように采配。本番ならコバマサの場面だろうが、良く我慢して新人に経験を積ませた点には拍手を送りたい。
8)井上純と波留は古巣の客にロッテのユニを披露する日。(本当はロー以下略・・・)両名とも先発起用。波留はマシンガン打線時代の粘り強さが少し見えたけど、井上は打てる気配も無し。途中で立川に交替。
ベイスターズに関しては最後に売りだし中の古木が見れて満足。いい体しているな。マリーンズの若手で体だけでも打ちそうなのって今江くらいだもんな。日大の村田もがっしりとした下半身。
(マリーンズが取るという噂のあった)ウッズの盗塁もあり。将海に刺される。佐伯の打席なんだからあれは無いんじゃないか?あまり采配にけちはつけたくないが。(私、山下監督、現役時代から好きでした。ニュースステーションにも出ていたけど若い顔立ちだ。舞の海に似ている。)ベイは効果的な補強をしているので昨年みたいな事はなかろう。広島よりは上であろう。尚マリーンズはオリックスと確変終了の近鉄とのBクラス首位争いを予想している。
そこに捕手難の日ハムがからむか?
試合終了後は中華街へ。月餅で飲茶。マズ-。
★★★★★★★★★★★★★★★★
平日にいい大人が何故野球見物?
イイ質問ダ、君。3月11日(昨日)で辞めちゃった、エヘ。新しい会社は決まってます。来週から出勤。仕事内容は前職と全く同じ。登山や野球観戦が出来そうな拘束時間で、業務知識も生かせ、給与水準にも納得したから迷いはありませんでした。いまはつかの間の無職生活です。
昨日1月だけ勤務した会社の給与明細が来た。
★★★★★★★★★★★★★★★★
3月13日はマリンの開幕。相手は再び港★ズである。応援団の連中えらくたくさん応援のネタを作っていたな。
テレ朝の失礼なスポーツ特番 または 私とロッテ(3)
2003年3月11日今日の日記のネタは堅い。いつもおちゃらけた事しか書かない斬牛刀も、たまには硬派な意見を吐く事もあるのである。内容はプロ野球の危機について。
昨夜8時からの10チャンをみていたがあまりにも酷い番組内容にげんなり (しつつでも全部見てしまった、あはは)。
「いまだに長嶋マンセー。番組の半分が長嶋の紹介。今更ミスターでもないだろうに。しかし内容は長嶋を馬鹿にしているとしか思えない。長嶋流珍言行を編集で強調しているだけである。」
「休日に水族館で遊ぶ各球団の新人選手を、新人としか紹介しない(名前と所属球団をテロップで出してやれよ)」
「辞めた外国人も外人としか紹介しない。(紹介されていたのは横浜のターマンか?)名前と球団名くらい出せ。」
そして野球に関係したコメントも出せず、仲間内のふざけ合いにしか芸を見せられない芸NO人達。
野球放送(具体的にいうと巨人戦)は現在GWまでしかスポンサーに売れていないと先週の週刊新潮に記事がでていた。さもありなん。スポンサーだって勢いが衰退期にあり、魅力を欠きつつあるコンテンツには金ださないからな。
アスリートに敬意を欠き、選手を馬鹿にしているような扱いをするマスコミの姿勢自体が、野球というコンテンツに魅力を失わせ、結局マスコミ自体へのダメージになって撥ね返っているのではないかと私なりに原因を分析してみた。
数年前、いわゆる珍プレー番組に抗議した審判員がいたがあの抗議は正しかったのだな。
マスメディアに頼らず、自分の目で見て、自分の金を払ってスポーツという楽しき物を支えていくのが、私に精一杯できる事ではなかろうか。たとえ大して足しにはならなくてもいい。私の気持の問題である。偽善者ぽくってあまり好きな言葉ではないが
「地域ボランティア活動精神」である。
僕が球場に足を運んでパリーグを熱心に見るようになったのも、イチローの渡米に「パリーグの危機」を感じ、「儚いものこそ眼底に焼き付けておかないとあとで後悔するかも」と感じたからである。その時、私は千葉に引っ越していた。これは全くの偶然であった。(当時の職場が京葉線沿線。住宅費が安く、一本で通える所となると千葉がベストフィットであったわけである)以前から千葉マリーンズの熱心なファンが増えつつあるとは聞いており、どんな野球なのかなと興味はあった。ただなにかのきっかけがないと、当時都内に住んでいた私が、海浜幕張までわざわざ足を向けるのは難しい。
きっかけがなくぐずぐずしている間に、儚く消えて見ることができなくなっていくものはたくさんある。
東京球場。光の球場と呼ばれとても美しい球場であったそうな。東武線の南千住のあたりの高架から眺める球場は轟然と聳えていた。あそこ付近は低い家並みが続く下町なので周囲には高い建物がなかった。下町の帝王のように聳え立っていた。
球場で野球を見てきた友人が「アルトマンってあそこで場外ホームランかっ飛ばしたんだぜ。」と興奮して教えてくれたことがある。ああ、行っておくべきであった。
川崎球場。大洋ホエールズ時代はテレビで良くみていた。「テレビじゃ見れない・・・」の名コピーにも10.18にも心を動かされた。しかしそこももうない。
バレンタインが監督のころ「あのロッテがすごい事になっているらしい」と感じた事がある。なんせメジャーの首位打者であの独特な構えのフランコが入団したらしいと聞いたから。フランコは良いキャプテンシーを発揮し、チームは快進撃を続けた。あの超毒舌の広岡を迎え、「このチームは本気で変わろうとしている。」と感じた。あの1年はなんだったのか?
スポーツを取り巻く環境は世の中の不景気とあいまってますます酷くなりつつある。良くなっていく事はまずなかろう。ロッテのようにゴールデンタイムに積極的に広告を打てる体力のある会社がバックに付いているうちはまだいい。広告宣伝費の名目で年間30億と言われる球団の赤字は補填されうる。
しかしロッテが日本ハムのようになんらかの不始末をしでかして本業が危なくなったら、この球団はどうなってしまうのか?
話はずれるが、今シーズンはヒルマンファイターズに頑張って欲しい。マリーンズは今シーズン順位はどうでも良い。最下位でも納得する。的外れな補強や育成しかしてないんだもん。
日公に期待する理由。
1)親会社が危急存亡の危機にあるため、何らかの景気付けになってほしい。そうでないとパリーグの球団経営なんてそろばんに会わない事をやる企業がいなくなってしまいそうだから。
2)監督が変わると同じチームでもこんなに変わるっていう実例をマリーンズ球団幹部に強く感じさせたいから。つまり私はエカ児はもうそろそろ解任せよ、との意見である。監督就任のころはもっと地味で職人肌の人かと思っていたんだがね。実際は「気合だ」を連発する、あまり知恵が働かない、客でなく上を見て仕事する中間管理職のようなメンタリティーの持ち主だと感じている。
3)東京・関西にフランチャイズが一極集中している現在の野球界は異常。かたやMLBだと日本と同じくらいの大きさのカリフォルニア州に3球団しか無いのに(ドジャーズ、ジャイアンツ、エンゼルス←自信なし、メジャーに詳しい人いたらコメント希望)。その構造を打破し札幌で新たに地歩を築こうとしている、ハム球団のベンチャー精神に敬意を表したいから。
4)ハムが球団経営に興味を持ちつづけてもらわないと私が好きな鎌ケ谷球場もなくなってしまう。
イースタンの移動経費を考えるとファイターズも2軍は鎌ケ谷に残るやろな。
今日はマジになっちまったな、ふっ。
マリーンズを裏切るような事書いちまったな。
水曜に浜スタか木曜にマリスタにでも行くか・・・・2335
昨夜8時からの10チャンをみていたがあまりにも酷い番組内容にげんなり (しつつでも全部見てしまった、あはは)。
「いまだに長嶋マンセー。番組の半分が長嶋の紹介。今更ミスターでもないだろうに。しかし内容は長嶋を馬鹿にしているとしか思えない。長嶋流珍言行を編集で強調しているだけである。」
「休日に水族館で遊ぶ各球団の新人選手を、新人としか紹介しない(名前と所属球団をテロップで出してやれよ)」
「辞めた外国人も外人としか紹介しない。(紹介されていたのは横浜のターマンか?)名前と球団名くらい出せ。」
そして野球に関係したコメントも出せず、仲間内のふざけ合いにしか芸を見せられない芸NO人達。
野球放送(具体的にいうと巨人戦)は現在GWまでしかスポンサーに売れていないと先週の週刊新潮に記事がでていた。さもありなん。スポンサーだって勢いが衰退期にあり、魅力を欠きつつあるコンテンツには金ださないからな。
アスリートに敬意を欠き、選手を馬鹿にしているような扱いをするマスコミの姿勢自体が、野球というコンテンツに魅力を失わせ、結局マスコミ自体へのダメージになって撥ね返っているのではないかと私なりに原因を分析してみた。
数年前、いわゆる珍プレー番組に抗議した審判員がいたがあの抗議は正しかったのだな。
マスメディアに頼らず、自分の目で見て、自分の金を払ってスポーツという楽しき物を支えていくのが、私に精一杯できる事ではなかろうか。たとえ大して足しにはならなくてもいい。私の気持の問題である。偽善者ぽくってあまり好きな言葉ではないが
「地域ボランティア活動精神」である。
僕が球場に足を運んでパリーグを熱心に見るようになったのも、イチローの渡米に「パリーグの危機」を感じ、「儚いものこそ眼底に焼き付けておかないとあとで後悔するかも」と感じたからである。その時、私は千葉に引っ越していた。これは全くの偶然であった。(当時の職場が京葉線沿線。住宅費が安く、一本で通える所となると千葉がベストフィットであったわけである)以前から千葉マリーンズの熱心なファンが増えつつあるとは聞いており、どんな野球なのかなと興味はあった。ただなにかのきっかけがないと、当時都内に住んでいた私が、海浜幕張までわざわざ足を向けるのは難しい。
きっかけがなくぐずぐずしている間に、儚く消えて見ることができなくなっていくものはたくさんある。
東京球場。光の球場と呼ばれとても美しい球場であったそうな。東武線の南千住のあたりの高架から眺める球場は轟然と聳えていた。あそこ付近は低い家並みが続く下町なので周囲には高い建物がなかった。下町の帝王のように聳え立っていた。
球場で野球を見てきた友人が「アルトマンってあそこで場外ホームランかっ飛ばしたんだぜ。」と興奮して教えてくれたことがある。ああ、行っておくべきであった。
川崎球場。大洋ホエールズ時代はテレビで良くみていた。「テレビじゃ見れない・・・」の名コピーにも10.18にも心を動かされた。しかしそこももうない。
バレンタインが監督のころ「あのロッテがすごい事になっているらしい」と感じた事がある。なんせメジャーの首位打者であの独特な構えのフランコが入団したらしいと聞いたから。フランコは良いキャプテンシーを発揮し、チームは快進撃を続けた。あの超毒舌の広岡を迎え、「このチームは本気で変わろうとしている。」と感じた。あの1年はなんだったのか?
スポーツを取り巻く環境は世の中の不景気とあいまってますます酷くなりつつある。良くなっていく事はまずなかろう。ロッテのようにゴールデンタイムに積極的に広告を打てる体力のある会社がバックに付いているうちはまだいい。広告宣伝費の名目で年間30億と言われる球団の赤字は補填されうる。
しかしロッテが日本ハムのようになんらかの不始末をしでかして本業が危なくなったら、この球団はどうなってしまうのか?
話はずれるが、今シーズンはヒルマンファイターズに頑張って欲しい。マリーンズは今シーズン順位はどうでも良い。最下位でも納得する。的外れな補強や育成しかしてないんだもん。
日公に期待する理由。
1)親会社が危急存亡の危機にあるため、何らかの景気付けになってほしい。そうでないとパリーグの球団経営なんてそろばんに会わない事をやる企業がいなくなってしまいそうだから。
2)監督が変わると同じチームでもこんなに変わるっていう実例をマリーンズ球団幹部に強く感じさせたいから。つまり私はエカ児はもうそろそろ解任せよ、との意見である。監督就任のころはもっと地味で職人肌の人かと思っていたんだがね。実際は「気合だ」を連発する、あまり知恵が働かない、客でなく上を見て仕事する中間管理職のようなメンタリティーの持ち主だと感じている。
3)東京・関西にフランチャイズが一極集中している現在の野球界は異常。かたやMLBだと日本と同じくらいの大きさのカリフォルニア州に3球団しか無いのに(ドジャーズ、ジャイアンツ、エンゼルス←自信なし、メジャーに詳しい人いたらコメント希望)。その構造を打破し札幌で新たに地歩を築こうとしている、ハム球団のベンチャー精神に敬意を表したいから。
4)ハムが球団経営に興味を持ちつづけてもらわないと私が好きな鎌ケ谷球場もなくなってしまう。
イースタンの移動経費を考えるとファイターズも2軍は鎌ケ谷に残るやろな。
今日はマジになっちまったな、ふっ。
マリーンズを裏切るような事書いちまったな。
水曜に浜スタか木曜にマリスタにでも行くか・・・・2335
007 Die Another Day
2003年3月10日定番映画を見てきた。斬牛刀にとってはこれぐらいの映画は肩が凝らなくてよろしい。
007、ドイツ人はヌルヌルジーベンと発音するのだろうか?なんか汚ぇな。(大学時代、第2外国語の授業で浮かんだ疑問です。まともに勉強せずこんなアホな事ばかり夢想していた。)
今回の監督はリー・タマホリ監督
最後でもLEE TAMAHORIとクレジットが出ていた。
李玉彫。韓国系の彫士みたい。
夜も日曜洋画劇場で「YOUR EYES ONLY」をやっていた。主題歌を歌っていたのは椎名イーストン。Die Another Dayの主題歌はマドンナ。マドンナ(米国人流の発音だとマダァナ)の声がコンピュターボイスのように編集されていた。無機質なダンス用のテクノサウンド。マドンナの過剰なまでにセックスアピールしていたデビュー当時を知る私にとっては「ああ、すっかりアーティストになっちゃったな。」と月日の流れを感じざるをえなかった。
今回のボンドガールの役名ジンクス(波留ベリーが演じていた。とってもセクシーで歯並びがきれい)ではないが、007映画シリーズにもマリーンズ選手弁当のような根拠のない呪いがある。それは
「007シリーズの映画主題歌を歌うとその歌手は落ち目になる。」って奴です。友人から聞いた。
ミック・ジャガーはゴールデンアイの話を断ったそうだし。
Living Daylights a-ha
A View to A Kill Duran Duran
For Your Eyes Only Seana Easton
あ、そうかもしれないな。さてマドンナはどうなる?
シャーリー・バッシーって歌うまいけれど「ゴールドフィンガー」と「ダイヤモンドは永遠に」以外何を歌っているのか?
Golden Eye のティナ ターナーやLive and Let Dieのポールマッカートニーのような大御所クラスはもちろん例外。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日書いたプレナ幕張のうどんやは行列が出来るようになっていた。並んでた人達この日記を読んだのかな?
んな、わけない。
007、ドイツ人はヌルヌルジーベンと発音するのだろうか?なんか汚ぇな。(大学時代、第2外国語の授業で浮かんだ疑問です。まともに勉強せずこんなアホな事ばかり夢想していた。)
今回の監督はリー・タマホリ監督
最後でもLEE TAMAHORIとクレジットが出ていた。
李玉彫。韓国系の彫士みたい。
夜も日曜洋画劇場で「YOUR EYES ONLY」をやっていた。主題歌を歌っていたのは椎名イーストン。Die Another Dayの主題歌はマドンナ。マドンナ(米国人流の発音だとマダァナ)の声がコンピュターボイスのように編集されていた。無機質なダンス用のテクノサウンド。マドンナの過剰なまでにセックスアピールしていたデビュー当時を知る私にとっては「ああ、すっかりアーティストになっちゃったな。」と月日の流れを感じざるをえなかった。
今回のボンドガールの役名ジンクス(波留ベリーが演じていた。とってもセクシーで歯並びがきれい)ではないが、007映画シリーズにもマリーンズ選手弁当のような根拠のない呪いがある。それは
「007シリーズの映画主題歌を歌うとその歌手は落ち目になる。」って奴です。友人から聞いた。
ミック・ジャガーはゴールデンアイの話を断ったそうだし。
Living Daylights a-ha
A View to A Kill Duran Duran
For Your Eyes Only Seana Easton
あ、そうかもしれないな。さてマドンナはどうなる?
シャーリー・バッシーって歌うまいけれど「ゴールドフィンガー」と「ダイヤモンドは永遠に」以外何を歌っているのか?
Golden Eye のティナ ターナーやLive and Let Dieのポールマッカートニーのような大御所クラスはもちろん例外。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日書いたプレナ幕張のうどんやは行列が出来るようになっていた。並んでた人達この日記を読んだのかな?
んな、わけない。
ロード・オブ・ザ・リング
2003年3月7日今日はお休み。午前中は風邪の家人に替わって買い物に。久々に登山道具の雨具を着てチャリンコで近くのスーパーまで。
午後から海浜幕張へ上記映画を見に行く。原作も読んでないし、予備知識を何も持たずに鑑賞したが、筋がさっぱり解らない。第1話を見ないとわからないのであろうか?荒涼とした山の風景が良かったので辛うじて★を2ヶ。ハリーポッターよりは丁寧に作っていたが、原作読まなきゃ筋が分からん様では映画の意味は無し。
海浜幕張駅前のプレナ幕張内に讃岐うどん屋が出来た。1階のスナックコーナーのそばです。味はグット。観戦前に手繰っていくのも乙だな。
はて?うどんは手繰るって言葉は使わないかな?
「手繰る」のはそばだけか?
なお斬牛刀はうどん大好き人間。ただし関東風の真っ黒なつゆのうどんはあまり好きでない。関西や讃岐で食べたような太くて腰のあるうどんが好きである。昨今の讃岐うどんブームは大変喜ばしい。四国の石鎚山(愛媛)の帰りに、高松駅で食べた立ち食いうどんの味が忘れられない。登山で日本全国を旅したなかで高松のうどんと北海道利尻島の民宿の晩飯(海の幸)が一番印象に残っている。
西日本はうどんがうまいところであった。甲子園球場で始めて関西風うどんを見て、「何これ?お湯のなかにうどんが泳いでいるだけ?」と驚いたが、実際食べてみると汁も麺の腰もイイ。そのかわりラーメンは不味い文化のようだ。斬牛刀が住んでいたのは(一応)ターミナル駅の天王寺駅そば。駅の地下街にいつ行っても行列しているサッポロ風ラーメンの店があった。ラーメンにはうるさい斬牛刀も試しにと並んではみたが、不味くはない&しかし並ぶほどではない、と言う感想。あの程度でも行列しちゃんうんだ。本場札幌では勝負にならないレベルの味であった。他にも、金龍(大阪の繁華街ならどこにでもある)は、まあまあぐらいの評価しか出せなかった。呑んだあとの小腹が空いたときにはうまかったが。道頓堀のそば(葉隠れ?って名前だったと思う)の野菜のとろみが入っていたラーメンは結構な味であった。
関西は九州出身の人が多いせいかとんこつ味の店が多かった。斬牛刀にはチョット脂臭くて苦手である。京風のあっさり味のラーメンはお菓子みたいでそれなりに楽しめた。
昨夜はウイスキーを買ってシコタマ呑み、熟睡。買って来たのはラフロイグ。原液はクレゾールの香りがする。ピートの香りらしい。水で割ると木の樽の香りが漂ってくる。熟成させるときシェリー酒の樽を使うらしい。スコッチの知識は「美味しんぼ」から得た。
ロッテオープン戦現在勝率10割。
来週横浜か神宮に見に行きますか。
シーズン始まったら、ローズショックの影響で昨年の連敗記録を更新しそうな予感がするので今のうちに。昨年はオープン戦最終戦の千葉マリンでの巨人戦になんと勝っちゃったもんな。あんなに客が入ったマリスタは記憶に無いな。そのあと地獄の連敗に入ったわけだが。
あの試合、私は試合開始からマリン2階の内野自由席バックネット裏で、試合開始直後からジャイアンツ応援団へ向かって挑発しまくり。
「応援パクルな、ゴルァ。」
(松井の先制ホームラン)「1点くらいで喜んでるんじゃねーよ、ゴルァ」高橋由には「コラ、マリスタに入んな。生きて返さんぞ。」現在近鉄に属している小池くらいへの感情は込めていた。
こうして並べてみるとたいしたオリジナリティのある野次を飛ばしているわけではない。単なる暴言である。
かつて落語家の駆け出しは、パリーグの試合とかで名物親父の野次を聞いて勉強したらしい。私のは精進が必要である。
罵詈雑言を並べ立てていた私ではあったが、その後大人しい青年と意気投合して観戦に集中。お互いのロッテへの愛を語り合う。佐藤幸彦のホームランで試合は勝った。そのあとシーズンが開幕し、11連敗が始まった訳である。連敗の最中は色々な場所で慰められた。
試合終了後、マリの応援団が何故か巨人応援団にエールを送り始める。エール交換は長いシーズンの最終戦に交換するもんだ。なぜ前日の広島戦ではやらなかったんや。小生、今度は内野からライトスタンドに向かって罵詈雑言を送る。流石にライト応援の奴らもおかしいと感じたのか、リードしている応援団にプーイングで応える。GとMの応援団の癒着ですな。あれ以来外野応援派の人とは距離を置くようになってしまった。やつらサッカーの日本代表の試合でも良く見ますな。
個人的に中の良い人は皆内野応援の人ばかりである。外野応援派の知り合いは他球団ファンの方なら多くいる。
巨人の応援は客の頭数は多いが、普通に有名人を見たいだけの人が多いようで、フリークが少ないせいか静かな応援である。
一部の熱狂的な人の突出ぶりが異常に思える。その前日に始めて見たカープのスクワット応援のほうが全然迫力があった。関西にいたとき甲子園の応援を見ていて「好きな球団ではないが、ファンの愛は凄いな」と思っていたし、普段から近鉄の応援やダイエーの応援を見ていると、Gの力の無い応援は異様な程である。普段Gの応援はテレビでしか見ていない。テレビで屋内だと音が増幅されるから迫力あるように見えるのかも。
午後から海浜幕張へ上記映画を見に行く。原作も読んでないし、予備知識を何も持たずに鑑賞したが、筋がさっぱり解らない。第1話を見ないとわからないのであろうか?荒涼とした山の風景が良かったので辛うじて★を2ヶ。ハリーポッターよりは丁寧に作っていたが、原作読まなきゃ筋が分からん様では映画の意味は無し。
海浜幕張駅前のプレナ幕張内に讃岐うどん屋が出来た。1階のスナックコーナーのそばです。味はグット。観戦前に手繰っていくのも乙だな。
はて?うどんは手繰るって言葉は使わないかな?
「手繰る」のはそばだけか?
なお斬牛刀はうどん大好き人間。ただし関東風の真っ黒なつゆのうどんはあまり好きでない。関西や讃岐で食べたような太くて腰のあるうどんが好きである。昨今の讃岐うどんブームは大変喜ばしい。四国の石鎚山(愛媛)の帰りに、高松駅で食べた立ち食いうどんの味が忘れられない。登山で日本全国を旅したなかで高松のうどんと北海道利尻島の民宿の晩飯(海の幸)が一番印象に残っている。
西日本はうどんがうまいところであった。甲子園球場で始めて関西風うどんを見て、「何これ?お湯のなかにうどんが泳いでいるだけ?」と驚いたが、実際食べてみると汁も麺の腰もイイ。そのかわりラーメンは不味い文化のようだ。斬牛刀が住んでいたのは(一応)ターミナル駅の天王寺駅そば。駅の地下街にいつ行っても行列しているサッポロ風ラーメンの店があった。ラーメンにはうるさい斬牛刀も試しにと並んではみたが、不味くはない&しかし並ぶほどではない、と言う感想。あの程度でも行列しちゃんうんだ。本場札幌では勝負にならないレベルの味であった。他にも、金龍(大阪の繁華街ならどこにでもある)は、まあまあぐらいの評価しか出せなかった。呑んだあとの小腹が空いたときにはうまかったが。道頓堀のそば(葉隠れ?って名前だったと思う)の野菜のとろみが入っていたラーメンは結構な味であった。
関西は九州出身の人が多いせいかとんこつ味の店が多かった。斬牛刀にはチョット脂臭くて苦手である。京風のあっさり味のラーメンはお菓子みたいでそれなりに楽しめた。
昨夜はウイスキーを買ってシコタマ呑み、熟睡。買って来たのはラフロイグ。原液はクレゾールの香りがする。ピートの香りらしい。水で割ると木の樽の香りが漂ってくる。熟成させるときシェリー酒の樽を使うらしい。スコッチの知識は「美味しんぼ」から得た。
ロッテオープン戦現在勝率10割。
来週横浜か神宮に見に行きますか。
シーズン始まったら、ローズショックの影響で昨年の連敗記録を更新しそうな予感がするので今のうちに。昨年はオープン戦最終戦の千葉マリンでの巨人戦になんと勝っちゃったもんな。あんなに客が入ったマリスタは記憶に無いな。そのあと地獄の連敗に入ったわけだが。
あの試合、私は試合開始からマリン2階の内野自由席バックネット裏で、試合開始直後からジャイアンツ応援団へ向かって挑発しまくり。
「応援パクルな、ゴルァ。」
(松井の先制ホームラン)「1点くらいで喜んでるんじゃねーよ、ゴルァ」高橋由には「コラ、マリスタに入んな。生きて返さんぞ。」現在近鉄に属している小池くらいへの感情は込めていた。
こうして並べてみるとたいしたオリジナリティのある野次を飛ばしているわけではない。単なる暴言である。
かつて落語家の駆け出しは、パリーグの試合とかで名物親父の野次を聞いて勉強したらしい。私のは精進が必要である。
罵詈雑言を並べ立てていた私ではあったが、その後大人しい青年と意気投合して観戦に集中。お互いのロッテへの愛を語り合う。佐藤幸彦のホームランで試合は勝った。そのあとシーズンが開幕し、11連敗が始まった訳である。連敗の最中は色々な場所で慰められた。
試合終了後、マリの応援団が何故か巨人応援団にエールを送り始める。エール交換は長いシーズンの最終戦に交換するもんだ。なぜ前日の広島戦ではやらなかったんや。小生、今度は内野からライトスタンドに向かって罵詈雑言を送る。流石にライト応援の奴らもおかしいと感じたのか、リードしている応援団にプーイングで応える。GとMの応援団の癒着ですな。あれ以来外野応援派の人とは距離を置くようになってしまった。やつらサッカーの日本代表の試合でも良く見ますな。
個人的に中の良い人は皆内野応援の人ばかりである。外野応援派の知り合いは他球団ファンの方なら多くいる。
巨人の応援は客の頭数は多いが、普通に有名人を見たいだけの人が多いようで、フリークが少ないせいか静かな応援である。
一部の熱狂的な人の突出ぶりが異常に思える。その前日に始めて見たカープのスクワット応援のほうが全然迫力があった。関西にいたとき甲子園の応援を見ていて「好きな球団ではないが、ファンの愛は凄いな」と思っていたし、普段から近鉄の応援やダイエーの応援を見ていると、Gの力の無い応援は異様な程である。普段Gの応援はテレビでしか見ていない。テレビで屋内だと音が増幅されるから迫力あるように見えるのかも。
今日は手抜きです 疲れました
2003年3月5日♪なんでだろう〜という歌が今週の週刊現代に紹介されていた。テツANDトモはいまテレビによくとりあげられているから、当然知っていたけど、色々ネタ作っているんですね。昆布のエキスが海にとけないの何でだろ〜だけではないんですね。
登山をする者として笑ってしまったネタは
「登山をする人みんなチェックのシャツなのなんでだろう〜♪」確かに登山は襟付き・長袖・まえあきのシャツが一番機能的である。そして売っているのは大抵チェック柄である。どんなシャツかイメージが湧かない人はテレビ番組の皇室アルバムを見てください。浩之宮殿下が着ているあのさえないシャツである。私も何ゆえチェックなの?と疑問に思っていたので真っ赤な無地のシャツを着ている。この形式のシャツが一番暑さ寒さ、発汗、害虫、日焼けに対応しやすい。
衣類にもいろいろ凝ってみて、マリーンズのビジユニ(球場で売っているメッシュの方)を着て登山をした事がある。普通の縦走では2日目にえらく汗臭くなった。山道具としては肌に直に着るのはお勧めできない。(石川県の白山で試した)
ただ丹沢の日帰りの夏の沢登りで試してみたら、えらく水切れ(渇き易さ)が良かったので愛用している。欠点は少しチクチクする事と(多分)蛭を呼び寄せそうな色である事である。蛭は人間の放出する二酸化炭素に反応して襲ってくるらしいのであまり根拠のある考えではないが暗色系の色を着ているときに限ってなぜか蛭によく噛まれる。
なお明るい色(黄色など)は蚊や蜂によく襲われる傾向があるようだ。私の厚地のレインウエアは蛍光イエローである。雪山では不愉快な程よく目立つ。遭難時に発見され易い色だ。
日記の読者へ役に立つ知識。何か遭難して上空を飛ぶヘリコプターに「ここにいるよ」と合図を送る時は着ている服を頭の上でクルクル回しましょう。マリーンズ応援団のややチャンステーマ「コヨテ」の要領で。地上とヘリコのミスコミュニケーションを無くすため(山やの間では常識になりつつある)最近出来たルールです。
登山をする者として笑ってしまったネタは
「登山をする人みんなチェックのシャツなのなんでだろう〜♪」確かに登山は襟付き・長袖・まえあきのシャツが一番機能的である。そして売っているのは大抵チェック柄である。どんなシャツかイメージが湧かない人はテレビ番組の皇室アルバムを見てください。浩之宮殿下が着ているあのさえないシャツである。私も何ゆえチェックなの?と疑問に思っていたので真っ赤な無地のシャツを着ている。この形式のシャツが一番暑さ寒さ、発汗、害虫、日焼けに対応しやすい。
衣類にもいろいろ凝ってみて、マリーンズのビジユニ(球場で売っているメッシュの方)を着て登山をした事がある。普通の縦走では2日目にえらく汗臭くなった。山道具としては肌に直に着るのはお勧めできない。(石川県の白山で試した)
ただ丹沢の日帰りの夏の沢登りで試してみたら、えらく水切れ(渇き易さ)が良かったので愛用している。欠点は少しチクチクする事と(多分)蛭を呼び寄せそうな色である事である。蛭は人間の放出する二酸化炭素に反応して襲ってくるらしいのであまり根拠のある考えではないが暗色系の色を着ているときに限ってなぜか蛭によく噛まれる。
なお明るい色(黄色など)は蚊や蜂によく襲われる傾向があるようだ。私の厚地のレインウエアは蛍光イエローである。雪山では不愉快な程よく目立つ。遭難時に発見され易い色だ。
日記の読者へ役に立つ知識。何か遭難して上空を飛ぶヘリコプターに「ここにいるよ」と合図を送る時は着ている服を頭の上でクルクル回しましょう。マリーンズ応援団のややチャンステーマ「コヨテ」の要領で。地上とヘリコのミスコミュニケーションを無くすため(山やの間では常識になりつつある)最近出来たルールです。
SAS症候群
2003年3月2日http://www.good-sleep.gr.jp/sas/
新幹線で居眠り運転をしていた運転士がこの病気の疑いが強いとの報道があった。睡眠時無呼吸症候群。この病気にあるか、否かは通常ベットパートナー(ま、配偶者の事)が発見するものらしいが、天涯孤独な斬牛刀にはそんな奇特な方はいない。しかし小生もその症状には気がついていた。
4年ほど前、お盆に穗高連峰をテント泊縦走した事がある。ルートは上高地〜涸沢(泊)〜奥穗高〜岳沢(泊)〜上高地の2泊3日であった。しかしトンでもない雨にげんなりし、涸沢から奥穂まで空荷でピストンし、徳沢で2泊目のテントを張るなどという山岳会では考えられないお気軽山行をした。
丹沢の玄倉川の事故(川の中州で宴会をしていて、増水に多数の人が呑まれてしまった事故)の日だったので中部山岳地帯も当然大雨。雨具を着ていてもパンツまでぐしょぬれである。
徳沢は元牧場だったらしく平らな地形で、平穏な日ならビーパルに出てくるような良いキャンプサイトだが、その当日は激しく雨に打たれながら泥の中、辛うじてテントを張り、簡単な夕食を済ますと皆、無口になった。パーティーは私と年長の男性と妙齢の女性である。フライには激しく雨の叩きつける音がする。みなコンロで濡れたものを乾かす。
自分のいびきがうるさいのは知っていたので
「じゃあHさん、Nさん。斬牛刀はタバコ吸って、小便して来ます。寝袋に早く入って寝ちゃってくださいね。ぼく鼾うるさいから早く寝たもん勝ちですよ。」所用を終えて帰ってきても皆さんモソモソとしている。全てにアバウトな私は完全に寝る態勢完了。「みんな準備遅いぜ。」下半身をシュラフに突込み、安全に徳沢まで降りた事を喜び、明日の行程約2時間(徳沢〜上高地)を考え・・・・・まだ皆さんザックに物を入れたり出したり・・・ゴロリと頭を枕替わりのザックに置いたとたん・・・篠突く雨より大きい女性の絶叫。「なんていびき!」そこから小1時間と下山途中と帰りの車中延々と説教をクラっていた。(ちなみにその女性はある日突然退会をされた。あとで理由を聞いたら斬牛刀の会のレベルでは満足出来ないとの事。山岳会のはしごは事故の時の対応問題でえらくもめるだろうから、好ましからず。辞めてもらったほうがありがたい。)
強烈な嚊と昼間突然襲う強烈な眠気。体験している小生としては運転ミスの運転手を責める気が起きない。
あと斬牛刀が娶らぬ理由は、養うほど給与を得ていない事も、遊びに金を使いたいしわんぼうであることも、性的魅力に欠ける事を自覚している事もあるが、パートナーを寝かせぬ強烈な嚊も一因である。
*************
今日は始めて登山の話をかいた。
ロッテを書きたいが相変わらずパッとしないな。
俊介がかなりリキが入っているようだ。(昨日のニッカンでは二千球以上の投げ込みとの事)年齢を考えると今年こそブレークしないとまずい。サブマリン俊介よ、今年こそ球史に残るようなでかい事やらかしてくれ。
斬牛刀は白ユニには俊介の#31だけを背負っている。#31で他に思い出すのは首位打者を取った高沢とベイスターズの監督をした事もある須藤さんである。
************
所用のため船橋ららぽーとに行く。土曜休日800円の入場料のスーパー銭湯が出来ていたのに気がついた。清潔でなかなか良い。
新幹線で居眠り運転をしていた運転士がこの病気の疑いが強いとの報道があった。睡眠時無呼吸症候群。この病気にあるか、否かは通常ベットパートナー(ま、配偶者の事)が発見するものらしいが、天涯孤独な斬牛刀にはそんな奇特な方はいない。しかし小生もその症状には気がついていた。
4年ほど前、お盆に穗高連峰をテント泊縦走した事がある。ルートは上高地〜涸沢(泊)〜奥穗高〜岳沢(泊)〜上高地の2泊3日であった。しかしトンでもない雨にげんなりし、涸沢から奥穂まで空荷でピストンし、徳沢で2泊目のテントを張るなどという山岳会では考えられないお気軽山行をした。
丹沢の玄倉川の事故(川の中州で宴会をしていて、増水に多数の人が呑まれてしまった事故)の日だったので中部山岳地帯も当然大雨。雨具を着ていてもパンツまでぐしょぬれである。
徳沢は元牧場だったらしく平らな地形で、平穏な日ならビーパルに出てくるような良いキャンプサイトだが、その当日は激しく雨に打たれながら泥の中、辛うじてテントを張り、簡単な夕食を済ますと皆、無口になった。パーティーは私と年長の男性と妙齢の女性である。フライには激しく雨の叩きつける音がする。みなコンロで濡れたものを乾かす。
自分のいびきがうるさいのは知っていたので
「じゃあHさん、Nさん。斬牛刀はタバコ吸って、小便して来ます。寝袋に早く入って寝ちゃってくださいね。ぼく鼾うるさいから早く寝たもん勝ちですよ。」所用を終えて帰ってきても皆さんモソモソとしている。全てにアバウトな私は完全に寝る態勢完了。「みんな準備遅いぜ。」下半身をシュラフに突込み、安全に徳沢まで降りた事を喜び、明日の行程約2時間(徳沢〜上高地)を考え・・・・・まだ皆さんザックに物を入れたり出したり・・・ゴロリと頭を枕替わりのザックに置いたとたん・・・篠突く雨より大きい女性の絶叫。「なんていびき!」そこから小1時間と下山途中と帰りの車中延々と説教をクラっていた。(ちなみにその女性はある日突然退会をされた。あとで理由を聞いたら斬牛刀の会のレベルでは満足出来ないとの事。山岳会のはしごは事故の時の対応問題でえらくもめるだろうから、好ましからず。辞めてもらったほうがありがたい。)
強烈な嚊と昼間突然襲う強烈な眠気。体験している小生としては運転ミスの運転手を責める気が起きない。
あと斬牛刀が娶らぬ理由は、養うほど給与を得ていない事も、遊びに金を使いたいしわんぼうであることも、性的魅力に欠ける事を自覚している事もあるが、パートナーを寝かせぬ強烈な嚊も一因である。
*************
今日は始めて登山の話をかいた。
ロッテを書きたいが相変わらずパッとしないな。
俊介がかなりリキが入っているようだ。(昨日のニッカンでは二千球以上の投げ込みとの事)年齢を考えると今年こそブレークしないとまずい。サブマリン俊介よ、今年こそ球史に残るようなでかい事やらかしてくれ。
斬牛刀は白ユニには俊介の#31だけを背負っている。#31で他に思い出すのは首位打者を取った高沢とベイスターズの監督をした事もある須藤さんである。
************
所用のため船橋ららぽーとに行く。土曜休日800円の入場料のスーパー銭湯が出来ていたのに気がついた。清潔でなかなか良い。
コメントをみる |

「戦場のピアニスト」
2003年2月21日今日は休日。休みは不定期であるが、このところ
金曜が完全に休みになっている。
週に1度の貴重な休日。週休2日の頃を思い出すとほんとに貴重だ。幕張で上記の映画を見てきた。
この映画を見たかった理由は簡単。週刊文春の映画評論でおかまのおすぎさんが激賞していたから。あのおかまの言う事はけっこう外れないので信用していた。例えば「ジャンヌ・ダルク」(リュック・ベンソン監督、主演ミラ・ジョボビッチ)は「前作の『フィフス・エレメント』が素晴らしく、主演も監督も一緒だし、フランス人にとっては日本人の忠臣蔵のような定番の話だからまず外さないだろう。」と楽しみにしていたが・・・・見た感想はおすぎの評価どうりであった。(並だったって事です。)
で、今日の映画の感想。この映画は楽しむ為の映画では無い。映画のテーマそのものより画面上で何回も繰り広げられる凄惨過ぎるユダヤ人虐殺のシーンに滅入ってしまい、ピアニストの華麗な演奏やテーマを楽しむどころではなかった。ドイツではこの映画は商売にならないだろうな。あまりにあっけなく殺されてしまうゲットーのユダヤ人たち。人間の命の重みなど消し飛んでしまう、戦争の恐ろしさに慄然とさせられる。ドイツ人将校と主人公との出会いがテーマらしいが(宣伝などではそういう事らしい)、重々しい描写に鬱になりそうであった。斬牛刀の日常の営みが軽々しく思えるようになりました。
主人公のエイドリアン・ブロディは和泉元彌に似ている。
======================
今日は素晴らしい天気であった。山に登ってくるべきだったな。暗い映画館で重い話を見て鬱になりそうである。私には娯楽に徹した映画(007とか)が良いようである。
======================
ローズの問題・・・・あまりにも予想どおりだったので全然ショックではない。ローズ退団の一報は水曜夕方4時くらいに友人からの携帯メールで知った。まったくIT化されていない職場であるからこういう情報はありがたい。
ローズのように日本球界で活躍した選手がブランクを置いてから復活するというのはなかなか難しい。
ましてやデストラーデのように野球現役からの復帰でもないし、横浜を辞めるときもすったもんだしていて決してクリーンに辞めたわけじゃないからね。
むしろ若いショート選手を外人枠に悩むことなく使えるので良かったとは思っている。ただ酒井もいないセカンドをどうするのだ?渡辺正か堀かな?
仮にローズが今年1年働いても昨年のボーリック以上メイ以下の活躍しか期待してなかった。ショート選手には初芝以上を期待。
ローズカツ弁当の構想だけで退団に追い込むなんて「弁当の呪い」は強力である。(笑
ローズ問題より巨人応援団逮捕事件のほうがびっくりした。讀賣グループは味方に対しても厳しい対応であるな〜。ただやるのならもっと早くやれって言いたい。応援団の席占有問題は他の球場でも不愉快な思いしていたしな。例えば名古屋球場(昔です)で阪神戦を見に行ったとき、外野自由をダフ屋でゲットして入場したら、席は空いているのに紐が張ってあって座らせてくれない。しかたなく通路に座っていた。そんな経験も私がパリーグオンリーになってしまった理由になっている。
席の不法占有も「東京都迷惑防止条例」違反、罰金10万程度の軽いものらしい。前科になるのかどうかは不明。球場や試合主催者には、野球を見れなくするような不逞な輩に対し「球場立ち入り禁止」など民事的な制裁を望みたい。アメリカで試合進行を妨げた輩は退場やら警察引渡しなど強い態度で客に接しているらしい。
逮捕された5名のうちのK氏はパクリ応援問題(巨人vsロッテ)でも問題の発端になる言動を繰り返していた人物である。「パクリくらいいいんじゃない?」って事でエスカレートしていったようだが、こいつこんなこと繰り返して恥ずかしくないのかと常々疑問に思っていた。昨年は酷かったな。「おーい、マリーンズ、○○○。」ってコールは始めて西武球場で聞いた時は笑ったけど(○○の中は、ぼろ負けの試合でしかも高校野球予選の最中だったので「高校野球ならコールド負けだぞ」)、数週間あとにテレビで巨人応援団が同じ事やっているのを聞いて呆れてしまった。双方が仲が良いのは勝手だが応援行為という公の空間でやる事におおっぴらに馴れ合いを持ちこむな。
パクリ問題はロッテ関係のどこの板でもFAQという事で敬遠される話題だけどキチンとした対応をしてこなかったマリーンズファンサイド(とくにMVP)も問題あるし、馴れ合いに甘えてきた巨人サイドにももっと問題あり。
少なくとも両応援団は日本代表の面で日本代表野球チームの応援などするな。人間的資質の問題上日本の代表のような顔をして欲しくない。もっともN嶋が監督だから予選通過も難しいと私は思っているが。
日記の読者で巨人応援団逮捕事件知らない人もいるでしょうが↓です。
http://www.asahi.com/national/update/0219/031.html
日記を読んでいる方で応援パクリ問題とは?な方は
http://homepage.mac.com/butinyaon/menu.html
の7、8回を見てください。かなりアンチ巨人なHPです。
金曜が完全に休みになっている。
週に1度の貴重な休日。週休2日の頃を思い出すとほんとに貴重だ。幕張で上記の映画を見てきた。
この映画を見たかった理由は簡単。週刊文春の映画評論でおかまのおすぎさんが激賞していたから。あのおかまの言う事はけっこう外れないので信用していた。例えば「ジャンヌ・ダルク」(リュック・ベンソン監督、主演ミラ・ジョボビッチ)は「前作の『フィフス・エレメント』が素晴らしく、主演も監督も一緒だし、フランス人にとっては日本人の忠臣蔵のような定番の話だからまず外さないだろう。」と楽しみにしていたが・・・・見た感想はおすぎの評価どうりであった。(並だったって事です。)
で、今日の映画の感想。この映画は楽しむ為の映画では無い。映画のテーマそのものより画面上で何回も繰り広げられる凄惨過ぎるユダヤ人虐殺のシーンに滅入ってしまい、ピアニストの華麗な演奏やテーマを楽しむどころではなかった。ドイツではこの映画は商売にならないだろうな。あまりにあっけなく殺されてしまうゲットーのユダヤ人たち。人間の命の重みなど消し飛んでしまう、戦争の恐ろしさに慄然とさせられる。ドイツ人将校と主人公との出会いがテーマらしいが(宣伝などではそういう事らしい)、重々しい描写に鬱になりそうであった。斬牛刀の日常の営みが軽々しく思えるようになりました。
主人公のエイドリアン・ブロディは和泉元彌に似ている。
======================
今日は素晴らしい天気であった。山に登ってくるべきだったな。暗い映画館で重い話を見て鬱になりそうである。私には娯楽に徹した映画(007とか)が良いようである。
======================
ローズの問題・・・・あまりにも予想どおりだったので全然ショックではない。ローズ退団の一報は水曜夕方4時くらいに友人からの携帯メールで知った。まったくIT化されていない職場であるからこういう情報はありがたい。
ローズのように日本球界で活躍した選手がブランクを置いてから復活するというのはなかなか難しい。
ましてやデストラーデのように野球現役からの復帰でもないし、横浜を辞めるときもすったもんだしていて決してクリーンに辞めたわけじゃないからね。
むしろ若いショート選手を外人枠に悩むことなく使えるので良かったとは思っている。ただ酒井もいないセカンドをどうするのだ?渡辺正か堀かな?
仮にローズが今年1年働いても昨年のボーリック以上メイ以下の活躍しか期待してなかった。ショート選手には初芝以上を期待。
ローズカツ弁当の構想だけで退団に追い込むなんて「弁当の呪い」は強力である。(笑
ローズ問題より巨人応援団逮捕事件のほうがびっくりした。讀賣グループは味方に対しても厳しい対応であるな〜。ただやるのならもっと早くやれって言いたい。応援団の席占有問題は他の球場でも不愉快な思いしていたしな。例えば名古屋球場(昔です)で阪神戦を見に行ったとき、外野自由をダフ屋でゲットして入場したら、席は空いているのに紐が張ってあって座らせてくれない。しかたなく通路に座っていた。そんな経験も私がパリーグオンリーになってしまった理由になっている。
席の不法占有も「東京都迷惑防止条例」違反、罰金10万程度の軽いものらしい。前科になるのかどうかは不明。球場や試合主催者には、野球を見れなくするような不逞な輩に対し「球場立ち入り禁止」など民事的な制裁を望みたい。アメリカで試合進行を妨げた輩は退場やら警察引渡しなど強い態度で客に接しているらしい。
逮捕された5名のうちのK氏はパクリ応援問題(巨人vsロッテ)でも問題の発端になる言動を繰り返していた人物である。「パクリくらいいいんじゃない?」って事でエスカレートしていったようだが、こいつこんなこと繰り返して恥ずかしくないのかと常々疑問に思っていた。昨年は酷かったな。「おーい、マリーンズ、○○○。」ってコールは始めて西武球場で聞いた時は笑ったけど(○○の中は、ぼろ負けの試合でしかも高校野球予選の最中だったので「高校野球ならコールド負けだぞ」)、数週間あとにテレビで巨人応援団が同じ事やっているのを聞いて呆れてしまった。双方が仲が良いのは勝手だが応援行為という公の空間でやる事におおっぴらに馴れ合いを持ちこむな。
パクリ問題はロッテ関係のどこの板でもFAQという事で敬遠される話題だけどキチンとした対応をしてこなかったマリーンズファンサイド(とくにMVP)も問題あるし、馴れ合いに甘えてきた巨人サイドにももっと問題あり。
少なくとも両応援団は日本代表の面で日本代表野球チームの応援などするな。人間的資質の問題上日本の代表のような顔をして欲しくない。もっともN嶋が監督だから予選通過も難しいと私は思っているが。
日記の読者で巨人応援団逮捕事件知らない人もいるでしょうが↓です。
http://www.asahi.com/national/update/0219/031.html
日記を読んでいる方で応援パクリ問題とは?な方は
http://homepage.mac.com/butinyaon/menu.html
の7、8回を見てください。かなりアンチ巨人なHPです。
私とロッテ(2)飯島秀雄の写真
2003年2月18日今日のネタはhttp://shibuya.cool.ne.jp/shibuya/1848/baseballplayer.html
「微分プロ野球選手史」よりコピペ。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
飯島秀雄
いいじま・ひでお(1943〜)/代走
茨城出身。目黒高校→早稲田大学→茨城県庁
1969〜71ロッテ
もはや微分ではなく知る人ぞ知る有名野球選手。高校からはじめた陸上で早稲田大学在籍中に 100m10.1秒の当時日本新記録を樹立し、68年メキシコ五輪に出場。準決勝まで進出した。 その年のドラフト9位でロッテが指名。(ちなみに1位は後年ミスターオリオンズとなる有藤道世。 のちにショートのレギュラーになり1065試合に出場する飯塚佳寛は飯島よりも下位の14位だった。) 背番号は88.球団は彼の足に5000万の保険を掛けるようなパフォーマンスを行ったが、よく言われるように 盗塁は足の速さだけで行うものではなく、また彼が出てきたら明らかに盗塁は警戒され、 結局3年間で117試合、23盗塁17盗塁死という中途半端な成績で引退した。 もちろん打席には一回も立っていない。117試合全部代走である。引退後は職を転々とするなど 元オリンピック選手としてはそれほど華々しいものではなく、あのまま茨城県庁にいたら 今ごろスポーツ施設課長くらいにはなっていたかもしれないなあ、というエレジーを感じる。 まあそれが華々しいかといえば疑問だが。
引退後は不動産会社に就職するも半年で倒産。スポーツ用品店を開くも その後交通事故で幼女をひき殺してしまい禁固1年2ヵ月の実刑を受ける。 服役後、平成3年の東京国際陸上でのカールルイスの世界記録となる男子100mの決勝のスターターとなるなど 陸上競技の裏方に徹した。裏方としては華々しいかも。訂正しておきます。
(斬牛刀追記・・・相手一塁手が「ヨーイドン」と
声をかけたら一目散に走ってしまったという愉快なエピソードを球団50年誌で見た。陸上選手じゃスタートのタイミングなんてわからないだろな。)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
市場孝之
いちば・たかゆき(1970〜)/内野手
和歌山出身。明洋中学
1992〜93ロッテ
ボーイズリーグで4番を打つ傍ら、相撲部でも活躍し、中学3年のときには全国大会でベスト16になる。 中学卒業後は名門・佐渡ヶ獄部屋に入門。琴市場の四股名で初土俵で6勝1敗の好成績をあげ、 その後わずか6場所で序二段東42枚目まで昇進した。怪我のため廃業し、静岡の国際海洋高校に入学。 野球部に入部し、年齢制限で公式戦の出場が出来ないとなるとロッテの球団職員となり、 91年ドラフト7位で指名され入団した。残念なことに公式戦の出場はなかったが、経歴の異色さでは 目をみはるものがある。
>>>>>>>>>(引用終わり)>>>>>
ロッテに興味を持つ病原菌のようなものが植え付けられたのは東京オリオンズがロッテになった1969年
(私が小学校の低学年)の一枚の新聞にあった写真を見た時であった。そこから長い潜伏期間を経てロッテファンに少しづつなっていったのである。
その記事は多分讀賣新聞掲載だったのだろう。なんせ親父は熱狂的な巨人ファン。特に長嶋の悪口は言いづらい空気であった。(お袋は野球に興味は無い。まあ、関東では典型的な家庭である。)のちには報知新聞を宅配していたくらいの巨人ヲタだったのだから。そのような活字媒体の環境で、なおかつ日本テレビの洗脳を受ければ誰だって巨人ファンになる。私はペナントレースは巨人にやっつけられる悪の集団、パリーグは巨人に日本シリーズでやられる奴を決める所という幼い世界観を抱いていた。(V9の始まりの頃であった)
子供の頃見た、その記事の写真はうす暗い中、ひとりのおじさんが懸命にクラウチングスタイルでダッシュの練習をし、それを後ろでコーチらしき人2人が腕を組みながら、眺めているという図であった。その写真の印象は今でもおぼえている。とにかく暗い、隠花植物のようだと思った。毎日ナイターで華やかな王や長嶋といったスタープレーヤーが眩しく輝いている世界とは正反対の存在であった。「世の中には不思議な世界があるものだ。」ダッシュをしていたのは飯島秀雄であった。プロ野球選手としての活躍ははかばかしくなかったようであるが。しかしこんなアナーキーで実験精神に富んだ事をするロッテ(当時は東京オリオンズからロッテオリオンズに変更したばかり)球団におおいに興味を持ちはじめた。
琴市場は名前は知っていた。ネットで検索するとマスターズリーグ(福岡ドンタクズ)に現在所属しているとの事である。しかしイチローや赤門小林と同期のドラフトだったとは知らなかった。もっと年が行った選手だと思っていた。
市場もロッテの実験精神の表れのような経歴を持った選手である。日本はアメリカと違って野球選手は野球オンリーでオフはゴルフ程度しかスポーツをしない。翻ってアメリカを見ると、ディオン・サンダース(ワールド・シリーズとスーパーボールに出場経験を持つというすごい選手)とか神様マイケル・ジョーダン(プロ野球のマイナーに所属していた事がある)なんてマルチな活躍をしている人が出て来ている。日本のプロスポーツ選手は現役時代は様々な収入があるが、引退してしまうとマルチに自分の才能を発揮する習慣が無いため、寂しい引退後を送っている方が多いようである。しかし人間の可能性の壮大さ、大空に鴎が羽ばたいていくような伸びやかさを感じさせてくれるマルチタレントをロッテはエビデンスとして過去に提出していたのである。
大げさな書き方ではあるが、一枚の新聞の写真から幼い私はそんな事を感じていたのかもしれない。
人間の可能性、それは映画「オールド・ルーキー」の主題であった。
そんなささいなきっかけが、のちに狂ったようにマリスタに通う中年を作り出した遠因になったのであろう。(次回のネタは東京球場)
*********
後書き
?野球を愛していくと究極的にはロッテを愛すると言う事になる。(y)
?ロッテファンであるあなたは、ロッテに選ばれたという事である。(r)
??ともネットで見た私の友人のセリフです。
後書き その2
西武にも日月(たちもり)鉄二という槍投げの選手がいた。
「微分プロ野球選手史」よりコピペ。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
飯島秀雄
いいじま・ひでお(1943〜)/代走
茨城出身。目黒高校→早稲田大学→茨城県庁
1969〜71ロッテ
もはや微分ではなく知る人ぞ知る有名野球選手。高校からはじめた陸上で早稲田大学在籍中に 100m10.1秒の当時日本新記録を樹立し、68年メキシコ五輪に出場。準決勝まで進出した。 その年のドラフト9位でロッテが指名。(ちなみに1位は後年ミスターオリオンズとなる有藤道世。 のちにショートのレギュラーになり1065試合に出場する飯塚佳寛は飯島よりも下位の14位だった。) 背番号は88.球団は彼の足に5000万の保険を掛けるようなパフォーマンスを行ったが、よく言われるように 盗塁は足の速さだけで行うものではなく、また彼が出てきたら明らかに盗塁は警戒され、 結局3年間で117試合、23盗塁17盗塁死という中途半端な成績で引退した。 もちろん打席には一回も立っていない。117試合全部代走である。引退後は職を転々とするなど 元オリンピック選手としてはそれほど華々しいものではなく、あのまま茨城県庁にいたら 今ごろスポーツ施設課長くらいにはなっていたかもしれないなあ、というエレジーを感じる。 まあそれが華々しいかといえば疑問だが。
引退後は不動産会社に就職するも半年で倒産。スポーツ用品店を開くも その後交通事故で幼女をひき殺してしまい禁固1年2ヵ月の実刑を受ける。 服役後、平成3年の東京国際陸上でのカールルイスの世界記録となる男子100mの決勝のスターターとなるなど 陸上競技の裏方に徹した。裏方としては華々しいかも。訂正しておきます。
(斬牛刀追記・・・相手一塁手が「ヨーイドン」と
声をかけたら一目散に走ってしまったという愉快なエピソードを球団50年誌で見た。陸上選手じゃスタートのタイミングなんてわからないだろな。)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
市場孝之
いちば・たかゆき(1970〜)/内野手
和歌山出身。明洋中学
1992〜93ロッテ
ボーイズリーグで4番を打つ傍ら、相撲部でも活躍し、中学3年のときには全国大会でベスト16になる。 中学卒業後は名門・佐渡ヶ獄部屋に入門。琴市場の四股名で初土俵で6勝1敗の好成績をあげ、 その後わずか6場所で序二段東42枚目まで昇進した。怪我のため廃業し、静岡の国際海洋高校に入学。 野球部に入部し、年齢制限で公式戦の出場が出来ないとなるとロッテの球団職員となり、 91年ドラフト7位で指名され入団した。残念なことに公式戦の出場はなかったが、経歴の異色さでは 目をみはるものがある。
>>>>>>>>>(引用終わり)>>>>>
ロッテに興味を持つ病原菌のようなものが植え付けられたのは東京オリオンズがロッテになった1969年
(私が小学校の低学年)の一枚の新聞にあった写真を見た時であった。そこから長い潜伏期間を経てロッテファンに少しづつなっていったのである。
その記事は多分讀賣新聞掲載だったのだろう。なんせ親父は熱狂的な巨人ファン。特に長嶋の悪口は言いづらい空気であった。(お袋は野球に興味は無い。まあ、関東では典型的な家庭である。)のちには報知新聞を宅配していたくらいの巨人ヲタだったのだから。そのような活字媒体の環境で、なおかつ日本テレビの洗脳を受ければ誰だって巨人ファンになる。私はペナントレースは巨人にやっつけられる悪の集団、パリーグは巨人に日本シリーズでやられる奴を決める所という幼い世界観を抱いていた。(V9の始まりの頃であった)
子供の頃見た、その記事の写真はうす暗い中、ひとりのおじさんが懸命にクラウチングスタイルでダッシュの練習をし、それを後ろでコーチらしき人2人が腕を組みながら、眺めているという図であった。その写真の印象は今でもおぼえている。とにかく暗い、隠花植物のようだと思った。毎日ナイターで華やかな王や長嶋といったスタープレーヤーが眩しく輝いている世界とは正反対の存在であった。「世の中には不思議な世界があるものだ。」ダッシュをしていたのは飯島秀雄であった。プロ野球選手としての活躍ははかばかしくなかったようであるが。しかしこんなアナーキーで実験精神に富んだ事をするロッテ(当時は東京オリオンズからロッテオリオンズに変更したばかり)球団におおいに興味を持ちはじめた。
琴市場は名前は知っていた。ネットで検索するとマスターズリーグ(福岡ドンタクズ)に現在所属しているとの事である。しかしイチローや赤門小林と同期のドラフトだったとは知らなかった。もっと年が行った選手だと思っていた。
市場もロッテの実験精神の表れのような経歴を持った選手である。日本はアメリカと違って野球選手は野球オンリーでオフはゴルフ程度しかスポーツをしない。翻ってアメリカを見ると、ディオン・サンダース(ワールド・シリーズとスーパーボールに出場経験を持つというすごい選手)とか神様マイケル・ジョーダン(プロ野球のマイナーに所属していた事がある)なんてマルチな活躍をしている人が出て来ている。日本のプロスポーツ選手は現役時代は様々な収入があるが、引退してしまうとマルチに自分の才能を発揮する習慣が無いため、寂しい引退後を送っている方が多いようである。しかし人間の可能性の壮大さ、大空に鴎が羽ばたいていくような伸びやかさを感じさせてくれるマルチタレントをロッテはエビデンスとして過去に提出していたのである。
大げさな書き方ではあるが、一枚の新聞の写真から幼い私はそんな事を感じていたのかもしれない。
人間の可能性、それは映画「オールド・ルーキー」の主題であった。
そんなささいなきっかけが、のちに狂ったようにマリスタに通う中年を作り出した遠因になったのであろう。(次回のネタは東京球場)
*********
後書き
?野球を愛していくと究極的にはロッテを愛すると言う事になる。(y)
?ロッテファンであるあなたは、ロッテに選ばれたという事である。(r)
??ともネットで見た私の友人のセリフです。
後書き その2
西武にも日月(たちもり)鉄二という槍投げの選手がいた。
山本監督頭のねじが緩んでいるぞ
2003年2月13日http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2003/02/13/07.html
ロッテが刑法185条の賭博罪に問われるような事をやっているなんて今朝のニュースに報じられてしまいました(私が見たのはテレビ朝日の朝のニュース)。報道を見ていてロッテファンとして恥ずかしかった。
野球選手が素晴らしい結果を残したことの対価として監督賞やらホームラン賞やらを受け取るのはそれが業務だから問題なかろうが、野球の結果をもとに金品のやり取りをおこなうのは内部的な出来事とはいえ問題でしょう。金のやり取りのルールは勝ちチームの投手が負けチームの投手に1万円はらうというように、同じポジション間で金のやり取りをするらしい。賭けマージャンやゴルフで金をやり取りするのはよくあるが、マスコミへおおっぴらに言う事ではなかろうが。監督や公報は頭のねじがゆるんでいる。順法意識はあるのか・・・。昨年も「麻雀を勝負度胸を鍛えるため推奨する」ような監督だからな。
しばらく日記の更新が等閑になってました。
夜勤の仕事は暇ですが、拘束時間が長く体はきつい。ネットで遊ぶわけにもいかない。(派遣先の企業幹部の目があるから)今日久々に書いてます。上の件、キーボード打っているうちに怒りがだんだんこみ上げてきました。神聖な休日にこんなネタ書きたくは無いわな。
去年シーズン終了後に監督交代が無かったのはやはり間違いでした。
落合、牛島、アルトマン、ラフィバー、フランコのいずれの監督就任を希望。アマチュア出身者でも可。
ロッテが刑法185条の賭博罪に問われるような事をやっているなんて今朝のニュースに報じられてしまいました(私が見たのはテレビ朝日の朝のニュース)。報道を見ていてロッテファンとして恥ずかしかった。
野球選手が素晴らしい結果を残したことの対価として監督賞やらホームラン賞やらを受け取るのはそれが業務だから問題なかろうが、野球の結果をもとに金品のやり取りをおこなうのは内部的な出来事とはいえ問題でしょう。金のやり取りのルールは勝ちチームの投手が負けチームの投手に1万円はらうというように、同じポジション間で金のやり取りをするらしい。賭けマージャンやゴルフで金をやり取りするのはよくあるが、マスコミへおおっぴらに言う事ではなかろうが。監督や公報は頭のねじがゆるんでいる。順法意識はあるのか・・・。昨年も「麻雀を勝負度胸を鍛えるため推奨する」ような監督だからな。
しばらく日記の更新が等閑になってました。
夜勤の仕事は暇ですが、拘束時間が長く体はきつい。ネットで遊ぶわけにもいかない。(派遣先の企業幹部の目があるから)今日久々に書いてます。上の件、キーボード打っているうちに怒りがだんだんこみ上げてきました。神聖な休日にこんなネタ書きたくは無いわな。
去年シーズン終了後に監督交代が無かったのはやはり間違いでした。
落合、牛島、アルトマン、ラフィバー、フランコのいずれの監督就任を希望。アマチュア出身者でも可。
斬牛刀の新しい仕事
2003年2月9日それは警備関係である。いや暇で暇で。ただし拘束時間は長く野球をそんなに見に行けそうもないのがつらい。昨日は新宿で勤務だった。テレビでよくやっている「犯罪都市24時間」のような派手な出入りは無かったが先輩諸氏からヤクザ関係者や外国人犯罪者の話を聞きブルーな気分になる。けっこう多いそうである。
はやく変則的な勤務体系に体を慣らさなければ。あすは10時から翌朝8時までの22時間勤務。明け休み、タクシー運転手のような勤務になる。人間は本来夜寝るように出来ているので夜起きつづける仕事は地獄のようであろう。職場をネット対応にしたいものである。事件が無ければ暇そのものだからな。
はやく変則的な勤務体系に体を慣らさなければ。あすは10時から翌朝8時までの22時間勤務。明け休み、タクシー運転手のような勤務になる。人間は本来夜寝るように出来ているので夜起きつづける仕事は地獄のようであろう。職場をネット対応にしたいものである。事件が無ければ暇そのものだからな。
研修は粛々進む
2003年2月6日今日で研修は終了。社長さんと挨拶し、辞令を交付された。正直疲れた。教育担当の方、質問責めにしたけど楽しい研修でしたよ。
あすから実地訓練。近場の配属で助かった。
野球の情報チェックはストップしているし日記の更新もストップだけど今度の休みにでも長々と書きましょう。
あすから実地訓練。近場の配属で助かった。
野球の情報チェックはストップしているし日記の更新もストップだけど今度の休みにでも長々と書きましょう。